CarKingdom.jp(自動車王国)

自動車をメインに、気になる身の回りのネタを編集人独自の視点で斬る自動車王国。

Editor's Voice

俺たちのミッレミリアPART12

投稿日:

「ゆっくり寝ててくださいね」。眼鏡の調子も案外によく、すっかり“乗り気”になった私は、しかし、一抹の不安を抱えていた。思い切って、Y編集長に悩みを打ち明けてみることにした。
「Yさん、現金ってもってます?」。
私は最近、ヨーロッパでは極力買物をしないようにしている。1ユーロ160円だの170円だのがバカバカしくて仕方ない。だから現金は最小限、50ユーロぐらいしか携行しない。50ユーロが8000円以上だなんて、大いに日本人を馬鹿にした話、というか日本国が弱すぎである。2000年のころは、たったの5000円弱だったのだから。
というわけで、私は地図や水、軽食を買ったときに既に現金を剛毅に散財していた。できるだけカードで買うようにする(チリも積もればマイルが貯まる)のが常なのに、なけなしの50ユーロを半分に減らしていた。
それから確か国境あたりで高速道路通行料を17ユーロぐらい、また現金で払ってしまっている。このときはカードで払おうとしたら、ダメだったのだ。VISAもマスターも、もちろんダイナースもアメックスもてんでダメで、見たことのないカルタだけが使えると、無人の料金所が自慢げに語っていた。みたび、馬鹿にされた気がした。
財布の残りは、小銭をかき集めても10ユーロ程度しかないことを、私はこっそりSAのトイレで確認していた。どうして他国の小銭はこうも使いづらいのだろうかなどと、余計な思慮にふけりながら。
Y編集長もあまり現金を持っていなかった。2人併せてやっと50ユーロに戻る有様だった。次回からはもう少し現金を持って行こうと、そのときは強く心に誓ったのだが、その後も私の海外用財布の中身は変わっていない。なぜか50スイスフランが玉虫色に輝いている。

googleアドセンス

googleアドセンス

-Editor's Voice

執筆者:


comment

関連記事

no image

968を探して その3

ミントグリーンの個体がGoo-netに掲載された。 早速、総額いくらになるかをGoo-netから見積もり依頼。 【販売店回答】 ※依頼種別を[見積依頼]以外([在庫確認][車両問い合わせ等])でご依頼 …

ファイアストン社から見るMT絶滅の危機?!

ファイアストン社はアメリカで1900年に産声を上げた、老舗タイヤメーカーです。現在はブリヂストンの子会社に収まっていますが、かつては「ストン」の名称を巡って訴訟を繰り広げた仲でもあります。 そんなファ …

車検を通しました。

年末に車検が切れるのでプレリュードSIR(97年製)の車検をディーラーにお願いした。このプレリュードは215/45 17インチのタイヤに5mmのスペーサーが入っていて車検が通らないので、スタッドレスタ …

盗難フェラーリF50は日本を経由していた!?

Photo: US Attorney’s office アメリカで1996年式のフェラーリF50を巡って裁判がひらかれるんですって。まぁ、残念ながら高額での取引が見込まれるスーパーカーの盗 …

入手困難のトヨタ・ランドクルーザー300をピックアップに魔改造?!

Creative Conversionsのインスタグラム オーストラリアで“働くクルマ”と言えばピックアップトラック、通称「ユート(Ute)」です。その昔、まだホールデンやフォードが現地開発・生産を行 …

Facebook

アーカイブ

カテゴリー

S