CarKingdom.jp(自動車王国)

自動車をメインに、気になる身の回りのネタを編集人独自の視点で斬る自動車王国。

Report 試乗会でこんにちは!

ブルーバードシルフィに乗った

投稿日:

“ブルーバード”の名前は無くなる?

いつの間にやらたいそう立派になりましたね、ブルーバードシルフィ。ブルーバードって言ってるけど、そもそもはサニーの豪華版だったんですから。ブルーバードって名前も、もうどうでもいいのかな。かなり小さくなってきたし。SSSのカッコ良さを知っている世代には、なんとも寂しいかぎりでしょうけど。もうじきシルフィってサブネームで呼ぶことになるんでしょうね。


さて、このニューシルフィ。成り立ちってことでは、これまでと変わらないんですよ、実は。サニーってクルマはなくなりましたけど、事実上、後を継いでいるのがティーダ&ラティオじゃないですか。でもってこのシルフィ、ベースとなる車台はティーダなんです。ホイールベースを長くして、2リッターエンジンを積んで、はいどうぞ、というわけです(まぁ、そんなに簡単でもないでしょうけど・・・)。
東京モーターショーではじめて見たときは別になんの特別な印象ももちませんでした。だって、ショーにはもっと印象深いクルマ、いっぱいありましたからね。そりゃ地味でしょ、国産2リッターセダンは。そういうクルマなんですから。
あらためて向き合ってみると、案外キレイなカタチだな、と思いましたね。特に横から見たカタチ。サイドウィンドウのまとめ方とか、弧を描いて後方へ流れる躍動的なボディラインとか結構、個性があるんです。
相変わらず最近の日産車の顔立ちには首をかしげますし、リアはリアでどっかのモノマネみたいに見えるんですが、それ以外はまとまりも良く好印象。室内空間にこだわった割には、ボテッとしたところもないですしね。5ナンバーサイズなのに、痩せ細った印象もナシ。シルエットはよくできていると思います。
中はどうか。とにかく後席の足元が広い!これはもう文句ナシに広い。足組んで新聞広げてカプチーノが飲めるぐらい広い。もちろん、前席も十分だと思います。
気に入ったのは、インパネのデザインかな。左右非対称というユニークさがあって、しかも印象が柔らかく質感もマル。シートデザインも凝っていて、シルキースェードという新素材の触感も良く、全体的に品のいいインテリアにまとまっています。
もっとも、せっかくインテリアにこだわったなら、もう少し1点集中でお金をかけてもよかったかな、とも思ってしまいましたけど・・・。何か1つ、他には無い贅沢さがあれば、女性ユーザーをもっとひきつけられると思うのですが、どうでしょう?

googleアドセンス

googleアドセンス

-Report, 試乗会でこんにちは!

執筆者:


comment

関連記事

no image

2代目日産ムラーノに乗ってきた

初代の出来映えが良かっただけに、残念 4年でモデルチェンジは通常のサイクルだが、SUVスペシャリティカーとしては、「え? もう? 」という気がしないでもない。実際、初代ムラーノのデザインは決して陳腐化 …

次期トヨタクラウンの名前は本当に「クラウン」なのか?

次期トヨタクラウン、意匠登録が公開されているのは・・・、わざとですよねぇ(笑)。あれって非公開にもできるので、あえて公開しているのは、こうやって世間で騒ぎになることを見越した上でのことです。 そして、 …

イメージ図が現実化することになった、マツダロードスター改

ソーシャルネットワークがある昨今、どんな人でも世界に発信する術を持っています。それが世界を駆け巡るか否か、つまりバズるか否かは別問題ですが。 2020年、カシム・トリベコフ氏なる人物が、マツダ・ロード …

北米トヨタ幹部保養所はサーキット付き!

ひと言に「トヨタ」と言っても色々な会社があるんですが、トヨタの北米事業本拠地が間もなくテキサス州ダラス郊外のプラノという街に移転します。それまでカリフォルニア州トーランスにあったトヨタ・モーター・セー …

no image

ヒュンダイグレンジャーに乗った

アジアンテイストは欧米向けか? 最近、韓国では自国の新型車が日本車に似すぎだという批判などが相次いでいるみたいですね。爆発的に売れている新型サンタフェ(インフィニティFXに似ていると言われている)を筆 …

Facebook

アーカイブ

カテゴリー

S