CarKingdom.jp(自動車王国)

自動車をメインに、気になる身の回りのネタを編集人独自の視点で斬る自動車王国。

Report 試乗会でこんにちは!

アルファブレラ試乗続編パート2

投稿日:

ラインナップはこんな感じです

とりあえずデビューしたのは2.2L直4と3.2LV6のいずれもJTS(直墳)に6MTを組み合わせたクルマです。未確認情報ですが、ブレラにはセレスピードが用意されない可能性もあるんだとか。アイシン製トルコンオートマチックが組み合わされるかもしれません。いずれにしても、来年春以降の話でしょう。日本へは4月にやってくる予定だとか。


いずれのパワーユニットもGM製ブロックです。V6は最新のもの。直墳ヘッドはフィアット−アルファ。直4にはFFを、V6にはトルセンCデフ4WDシステムを組み合わせます。いわずもがなですが、プラットフォームもGMプレミアム。このあたりは、提携解消後もビジネスとして続けられています。
試乗車として用意されていたのは、2グレード4仕様です。エンジンとミッションは前述のとおりですが、標準17インチとオプションの18インチモデルがそれぞれに用意されています。
この手の”オシャレさん”クーペに乗る、お金持ちでない人間からするととてもありがたいことに、外観上で2.2と3.2で違いを見分けることはできません。デザインされた4本だしフィニッシャーも同じ。グレード名を入れるような無粋さもなし。潔く、ブレラしか入ってませんから、リアに。
マニアはそれでもこういうでしょう。フロントブレーキキャリパーを見ろ、と。キャリパーの大きさ(V6にはしかもアルファロメオの刻印が)を見れば一目瞭然ではあるのです。もっとも、エンジンを掛ければちょんバレ。V6はさすがにくぐもる重低音がします。プリプロダクトということで、V6モデルの中にも音が静かで回りも鈍く、トルクのノリが悪い個体もありましたが、6000kmぐらい走った同じV6を積む159はそれなりに”いい音”を撒いていました。

googleアドセンス

googleアドセンス

-Report, 試乗会でこんにちは!

執筆者:


comment

関連記事

白人至上主義のホンダ・ディーラー?!

先日、KKK(白人至上主義の秘密結社)の一派「トラディショナリスト・アメリカン・ナイツ」のインペリアル・ウィザード(最高指導者)だったフランク・アンコナ氏が、頭部に銃撃を受けた状態で発見されました。妻 …

GMの歩兵分隊車両はほぼ市販車

日本には正規輸入されていない「シボレー・コロラドZR2」は、アメリカではミッドサイズ・ピックアップトラック、という位置づけのモデルです。まぁ、ミッドサイズとは言っても、そこはアメリカです。全長5403 …

no image

クーペのようなVWパサートCC

日本におけるVWのフラッグシップ車というポジショニング ヨーロッパで最も売れているミドルクラスサルーン&ワゴンのVWパサート。その圧倒的に大きな母体を背景に、今後はさらなるスペシャリティ市場 …

no image

VWトゥアレグ国際試乗会

人気モデルのフルモデルチェンジである。見た目にはキープコンセプトの部類に入るだろうが、VWは中身で真面目な勝負をかけてきた。ポイントは3つ。

no image

スズキアルトラパンは制約のなかの優れもの

超実用車なのに遊び心もちゃんと盛り込んできた 軽自動車は、超のつく実用車。だから燃費ももっとがんばってもらいたし、いつまでも生活者の味方でいて欲しい。その一方で、あまりにクルマとして完成度が高くなりす …

Facebook

アーカイブ

カテゴリー

S