CarKingdom.jp(自動車王国)

自動車をメインに、気になる身の回りのネタを編集人独自の視点で斬る自動車王国。

Report 試乗会でこんにちは!

アルファブレラ試乗続編パート1

投稿日:

デザイン&コンセプト論

さてさてイタリアでの試乗から帰国しました。早速、じっくりみっちりアルファロメオ アルファブレラについてお届けしてみましょう。


ブレラは、今アルファ顔のコンセプトにもなったクルマで、デザインを手がけたのは巨匠ジョージェット・ジゥジャーロ率いるイタルデザインです。
ジゥジャーロといえば、東京モーターショーで自身のデザイナー歴50周年を記念するモデル、フェラーリGG50を発表したばかり。612スカエリッティベースの、いかにも最近のジゥジャーロらしい個性的なハッチバッククーペでしたが、意外なことに初めての”フェラーリ”なんですね。50年にして、フェラーリを題材に初めて好き放題にデザインした、らしい。でもって、日本とのかかわりがものすごく深い人&会社だから、こっちでお披露目した、と。
本国ではアルファロメオ&フィアットとの結びつきが深くなっています。アルファなんかはもうデザイン独占状態。フィアットもそうですね。ブレラは、ある意味、その象徴でしょう。なんといっても、同じ名前のコンセプトカーで、一連の新アルファ顔はスタートしたのですから。
コンセプトカーは、マセラティクーペベースのV8FRスポーツカーでした。当初から予想されていた通り、そのままデビューするのではなく、中身を”1ランク”落として市販化にこぎつけます。つまり、新しいFFサルーン159ベースのクーペモデルとしてです。
このあたりの考え方は、3シリーズにクーペ、とあまり変わりません。まあ、アルファの首脳は時期型アウディTTがライバル、と言って、3やベンツC、アウディA4、プジョー407あたりのクーペモデルとは一線を画したいようですが。
ちなみに、こちらでの販売価格は3万4千ユーロから4万5千ユーロ。Dセグクーペの価格帯ではあります。製造はピニンファリーナ。
159ベース、つまりFFとなった市販型ブレラですが、エクステリアデザインに関してはかなりコンセプトカーに近いものを実現しました。日光の下で見ると、そのことがより実感されます。とにかく、リアセクション周りの造形が迫力もの。ポルシェ928を初めて見たときの衝撃に近いですね。試乗会が行われたBAROCCO周辺の田舎道では、リアがはみ出さんばかり。
なかなか逞しくて美しい。かなり惚れました。ロングノーズ&ショートデッキ、長いフロントオーバーハング&短いリアハング、はそれぞれ伝統のイタリアンクーペスタイルと言ってもいいですし。
顔立ちそのものは159に非常に近いものですが、バンパーデザインをAMGっぽいスタイルにしてあって、幅広感が断然あります。アルファ盾グリルの大きさも良く見ると違いますね。
反対にちょっと興ざめなのが、ホイールデザインかな。フィンタイプ(17インチ)、メッシュタイプ(18インチ;オプション)、5本スポークタイプ(17インチ)の3種類が試乗車としてありましたが、どれも個人的には興味をそそられません。ホイールデザインのやりくりはBMWあたりの方が新しくて魅力的だと思います。
もっというと、インテリアだねえ。159まんまですもの? メーターとかパネルトリムとか細かく違うところもありますが・・・。Dセグクーペですから仕方ないのかも。でもなあ、アウディTTって言うならこのへんは違っても良かった。
ただ、ダッシュボードも彩色したインテリアを選べば、雰囲気はなかなかよろしい。前回紹介した赤系とか、この青系とか、ですね。

googleアドセンス

googleアドセンス

-Report, 試乗会でこんにちは!

執筆者:


comment

関連記事

no image

続!新型Sクラスは最上セダン

エントリーモデルでも十分?! いくらかS500L人気が収まった後に、主力となるのは間違いなくS350でしょう。これまでのSクラスにおいても、乗用車としてのバランスの良さとコストパフォーマンスの高さを考 …

no image

SCの唯一無比な楽しみ方発見!

注目の試乗会は京都で開催された レクサス試乗会のスタート地点は京都は南禅寺。新幹線で京都までゆく。大学生活を送った街だ。心がはやる。京都にいたるまでは、なぜか苦労した。そこいらへんの顛末記はまた後日!

no image

海外試乗会の舞台裏をご紹介!

イイもんですけど、結構ツライです インターナショナル試乗会とは、一体何か。まあ、簡単に言ってしまえば、新型車お披露目の試乗会なんですが、日本メーカーが日本で日本人向けに行う試乗会と違って、たいがい世界 …

入手困難のトヨタ・ランドクルーザー300をピックアップに魔改造?!

Creative Conversionsのインスタグラム オーストラリアで“働くクルマ”と言えばピックアップトラック、通称「ユート(Ute)」です。その昔、まだホールデンやフォードが現地開発・生産を行 …

ジェームス・ボンドの地らしい、控えめな豪邸?!

かつて、アメリカに行くたびに買っていた雑誌に「Robb Report」。いわゆるひとつの“超絶高飛車雑誌”で超高額な自動車、飛行機、不動産、ワイン、腕時計と異次元の世界が繰り広げられていたものです。そ …

Facebook

アーカイブ

カテゴリー

S