CarKingdom.jp(自動車王国)

自動車をメインに、気になる身の回りのネタを編集人独自の視点で斬る自動車王国。

Report 試乗会でこんにちは!

日産フェアレディZがフルモデルチェンジ

投稿日:

これほどコストパフォーマンスが高い車は少ない

今年で生誕40周年を迎える、フェアレディZ。日本が誇る唯一の歴史あるスポーツカーだと言っていい。最新モデルは「Z34」と呼ばれ、6世代目だ。先代モデルと同様に、スカイラインクーペのメカニズムを基本的には流用しているが、ホイールベースを短くしてスポーツ性を高め、シャシーセッティングも専用開発するなど、スカイライン系とはまったく違うキャラクターのスポーツモデルに仕立てられた。もちろん、前作と同じく、2ドア2シーターモデルのみの設定となる。


ホイールベースを100mm短くした結果、ボディサイズは見るからに小さくなり、実にスポーツカーらしい雰囲気。ロングノーズ&ショートデッキというスポーツカースタイルはフェアレディZの伝統で、全体の雰囲気は初代モデルの伝説を思い出させる。走りを予感させる力感たっぷりのリアセクションがたくましい。ブーメランモーションと呼ばれる前後ライトのデザインがかなり個性的。
エンジン仕様は3.7lV6のみ。これにグレードによって6MTもしくは7ATを組み合わせる。ベースグレードと最上級のバージョンSTには両方のミッションが、バージョンSにはマニュアルのみが、そしてバージョンTにはオートマチックのみが、それぞれ用意された。注目は6MTだ。世界初のシンクロレブコントロール付きとした。これは、シフトダウン時にエンジン回転数を適性に制御するというもので、既にオートマチックでは実用化されていたもの。マニュアルミッションにも導入することで、プロよりも上手くて素早いシフトダウンを可能とした。MT派が少なくなった今、もう一度注目されるきっかけになりそうな装備である。7ATももちろんシンクロレブ付きで、マニュアルモードでダイレクトな変速が可能だ。
旧型で不評だったインテリアにも、今回は相当力が入っている。ドライバーを鼓舞する凝ったデザインとしただけでなく、マテリアル選びも吟味されており、なかなか見栄え質感もいい。やや凝りすぎてごちゃごちゃした印象もあるが、好みの問題だろう。サポートのいいシートや、よく考えられたペダル配置、ギアチェンジの邪魔にならないアームレストなど、すべては”走り”のためにデザインされている。
まずはMTのバージョンSTに試乗した。車体の横に立つと、サイズの小ささがはっきりと分かる。従来型よりもルーフからリアにかけての傾斜がきつい。サイドウィンドウも薄く、その形は初代フェアレディZを彷彿とさせる。運転席に腰を下ろすと、まずは着座位置の低さに驚かれるだろう。シートが体をぴったりと柔らかく包み込む。適度な包まれ感がいかにもスポーツカーらしい。
トルクがあるので、MTだからといってスタートに面倒はない。ゆっくりクラッチペダルをリリースすれば、するするとクルマは動き出す。背中の後ろで砂利の跳ね上げる音がした。後輪がすぐ後ろにあるのだ。19インチタイヤを履くだけあって、乗り心地はもちろん硬め。とはいっても、内臓に直接響くような不快さはない。タンタンタンと小気味のいい、一体感を伴った硬さで、街中をすいすいと気持ちよく抜けていく。ボディサイズが小さくなったことのメリットを肌で感じる。峠道で、本領発揮だ。
意のままのハンドリングは、必要十二分なパワーと鍛えられたシャシー、そして短くなったホイールベースによってもたらされたもの。手ごたえもよく、かなり安心してスポーツドライブが楽しめる。フェアレディZが、格好だけでなく本当のスポーツカーになったと思った。7速オートマチックのバージョンTにも乗った。こちらは一回り小さい18インチタイヤを履いている。それだけに、乗り味はややマイルド。それでいてスポーツ性はほとんどスポイルされていないから、一般的にはこちらで十分。オートマチックの変速も、マニュアルモードを選べば相当にダイレクトで楽しめる。

googleアドセンス

googleアドセンス

-Report, 試乗会でこんにちは!

執筆者:


comment

関連記事

世界最古のアダルトビデオに登場したクルマ

WIKIMEDIA COMMONSにアップされている、1本の古い動画が話題を呼んでいます。この動画、1915年に撮影されたもので、いわゆるひとつの・・・アダルトビデオなんです。いやはや、100年以上前 …

no image

久々の三菱車、アウトランダー誕生!

売れ行きは好調のようです 新しいプラットホーム、新しいエンジン、新しいミッション。まあ、ヒュンダイとの協力関係もあったりするけれど、とにかく三菱が大事件後はじめての新型車を発表しました。

no image

アウディA6がマイナーチェンジ

新エンジンはダウンサイジングでもパワフル アウディブランドの中核となるA6/A6アバントは、いわゆる欧州Eセグメントに属するモデルで、M・ベンツEクラスやBMW5シリーズが直接のライバルである。国産車 …

シンガー(ポルシェ)がクラシックの受注停止!!

アメリカのポルシェ・レストモッド・チューナー、シンガーがイギリスのTOP GEAR誌に明かした、衝撃的な話です・・・、って“釣り”的に始めてみます。 タイトルにある「クラシック」とは964のNAモデル …

GMの歩兵分隊車両はほぼ市販車

日本には正規輸入されていない「シボレー・コロラドZR2」は、アメリカではミッドサイズ・ピックアップトラック、という位置づけのモデルです。まぁ、ミッドサイズとは言っても、そこはアメリカです。全長5403 …

Facebook

アーカイブ

カテゴリー

S