CarKingdom.jp(自動車王国)

自動車をメインに、気になる身の回りのネタを編集人独自の視点で斬る自動車王国。

Editor's Voice

GT-Rのナラシ 開始

投稿日:2007年12月18日 更新日:

出荷前に“アタリ”つけのテスト(例えばブレーキは軽く塗装されていて、それを削るようにテストするらしい)が施されているとはいえ、ナラシは必要らしい。何でも「2000kmまでは全力NG」のお達しが、水野さんから各販売店に届いているんだという。
仙台で教えてもらったナラシ方法は、とにかく500kmまでは3500rpm以下で、そのあと100km毎にリミットを500rpmづつ上げていくというもの。当然、速度制限ってもんがあるから、必然的に各ギアのナラシも終わるという寸法。
というわけで、まずは500km走らねばならない。土曜。5時半に起きてハコネに向かった。こんなことするの、何年ぶりだろう。フェラーリF430でもやらなかったぞ。
オートマチックで走る。朝一番、暖まるまでは、なんとなくギコチナイ。特に、タイトなターンでは、ムルシエラゴをちょっと思い出した。しばらく走れば問題ないが。
ヒューンヒューン、とか、シャロロロシャロロロ、とか、とにかくメカニカルな音がずっとしている。ボクは気にならないけれど、気にする人はいるだろうね。ATモードでは、とにかく早め早めにシフトアップしてゆく。町中であっという間に6速に入る。
高速。3500rpmといっても、計算上、6速だと160km/hぐらいになってしまうから、制限速度を守るなら4速でジャスト100km/hだ。もちろん、低い回転域でいいなら、5速も6速も使える。
東名を西に。厚木で降りて、小田厚へ。そして、ターンパイク。いつもの“お仕事”コースだから、楽しくもなんともないはずだけれど、GT-Rで流しているだけで気分がいい。
ターンパイクを登り切ったところ、大観山ではあいにく雲が厚く、富士山が見えない。GT-Rといえば、富士山。なぜか、そう思っている。幸運にも、芦ノ湖スカイラインに入ると雲が消え始めた。富士山をバックに記念撮影。

湖尻から仙石原を抜け、乙女峠へ。そこで、ワインレッドのフェラーリ599が現れた。道を譲ると、やはりフェラーリコレクターとして世界的に有名なMさんだ。その先でハザード。ボクも停まる。

「ああ、貴方でしたか。はじめは何だろうと思って。GT-R、いいねえ、素晴らしいね。ボクも注文したよ。でも2月になるみたいだ」、らしい。あくせくしないところが、さすが。
昼過ぎには都内に戻る。帰宅時オドは357km。日曜も走らなければならない。

昼食に、最近ずっとハマっている『四季食彩 萩』の季節のお寿司、あん肝寿司と鯖のへしこ寿司を頂く。生鯖すしが有名だが、それ以外も相当に旨い。静岡の地酒、華の舞純米酒とともに。

夜は、明宝とまとケチャップと明宝ソーセージを使って、本格的なナポリタンを。パスタはもちろん、ヴォイエロ。

googleアドセンス

googleアドセンス

-Editor's Voice

執筆者:


comment

関連記事

フェラーリとランボルギーニは仲良し?!

自動車メーカーがライバルの車両をテストすることは、フツーにあることです。公けになっている話ではシボレー・コルベットのエンジン開発部門が事故ったフェラーリ458のエンジンをeBayで購入したこと、でしょ …

no image

開通前の首都高中央環状新宿線山手トンネルで日産GT−Rを見て思ふ

本日、12月6日から始まる日産GT−Rの“発売”を記念して、その前夜、記念パーティが開かれた。 ところは、12月22日に開通する首都高山手トンネル。開通前の首都高をGT−Rが走るという。セレブもたくさ …

no image

何か起こる。

僕の周りでは、いつも昔から普通ではないことが良く起きる。 今日は、午後から市役所に印鑑証明を取りに行った。 帰りにディーラーに寄って、手続きを済ませた。 プレリュードを買ったときも、ベンツを買ったとき …

no image

10の質問

Q1.購入はいつ?新車?中古車? 2005年8月購入。新車 Q2.購入のキッカケ、そして選択理由は? メルセデスベンツCクラス(現行)からの乗り換えです。車検の話をしていたら、250万円(450万円で …

no image

ETC

購入したクルマ屋さんでは、ETCは取り扱っておらず、 オートバックスあたりで買って、 セットアップしたものを持ち込んでくれとのこと。 ドライバースタンド、イエローハット、エスポット、ヤマダを廻って 最 …

Facebook

アーカイブ

カテゴリー

S