CarKingdom.jp(自動車王国)

自動車をメインに、気になる身の回りのネタを編集人独自の視点で斬る自動車王国。

Report 試乗会でこんにちは!

海外試乗で新307にも乗りました

投稿日:

フロントグリルは全プジョー車共通

プジョー407クーペの海外試乗と同じタイミングで用意されたのが、この307マイナーチェンジ仕様。アップするまでちょっと時間かかりましてスイマセン。さて、307のマイナーチェンジですが、最新のプジョートレンドにのっとって、例の大口を開けたフロントマスクに変更されたのが最大のポイント。フランクフルトショーで最初に見たときはちょっと違和感を覚えたが、こうして実物を屋外で見ると案外ハマっていると思えるのは、クーペのときと同じだ。


メカニズムで大きな変更点はない模様。2リッター16バルブエンジンが新しくなったのと、日本仕様で言えばCCS16用のエンジンが他グレードにも搭載されることになったのがニュース。現地ではほかにテンロクのディーゼルターボが目玉だった。
CCのエクステンドレザー仕様のインテリアがハッチ系にも用意されたのもニュース。日本仕様がどうなるかは未定だという。
スタイリングだけだからな(ちょっと言い過ぎかもしれないけど:笑)、と試乗車選びの段階でボーッとしていたら、S16のハッチバックしか残っていなかった。
407系と違って、こちらはちょっとネコアシを忘れたプジョーだ。初期の頃に比べるとだいぶマシにはなってきているものの、背の高さをユラリユラリと感じアシさばきもちょい雑に感じられる。それでも何とかファンなFFにもっていっているのはプジョーの意地だろうか。
もっとも、小さなFFの楽しさは、もはやヨーロッパ車の専売特許ではない。スズキスイフトやホンダシビックは相当に楽しいFF車に仕上がっているのだ。
307CCも、フロントマスクが大きくなったおかげで、でかいオシリとのバランスがとれたように思う。1台余っていたので、それに乗り換えてみたらディーゼルだった。ま、いっか。
さすがに407クーペのようにディーゼル”らしくない”、というわけにはいかない。特有の「ガラポンガラポン」は聞こえるし、振動もある。それでも一旦動き出せば、それほど気にはならないレベルだ。走りは至って力強く、ギアチェンジもひんぱんに行う必要がない。そうか、トルクフルなディーゼルが多いからマニュアルでちんたら乗ることもできるんだ。だったらオートマならもっとラクだろうけど。
ちなみに、このモデルからフルCANになった。後付けナビとかはしんどいと思われる。

googleアドセンス

googleアドセンス

-Report, 試乗会でこんにちは!

執筆者:


comment

関連記事

ドイツで「テスタロッサ」の商標否定!?

クルマ好きの皆さんが「テスタロッサ」と聞けば、思い浮かべるのはフェラーリのテスタロッサですよね?そんなテスタロッサの商標をめぐって、ドイツで面白い判決が出た、とドイツのSPIEGELが報じています。 …

no image

プジョー308SWはモダンプジョーの表れ

SWを選ぶのがプジョーらしさを満喫できる早道 個性的なスタイリングや、いわゆるネコアシに代表される走りのテイストだけがモダンプジョーの魅力ではない。他のモデルには無いユーティリティの高さも挙げておきた …

新興EVメーカーにピカピカの女性役員が就任!?

2019年、フォードはRivan(ライヴァン)というアメリカのEVスタートアップに5億ドル投資しました。アマゾンは7億ドルを同年2月に、そしてコックス・オートモーティブが9月に3億5000万ドル、T. …

no image

新型ミニコンバーチブル極寒での試乗会

毎日オープン、どこでもオープン、のノリで楽しもう 2月の第一週に訪れたオーストリア、飛行機から降り立つと雪だった。にも関わらず、現場のスタッフに悲壮感はない。むしろ、この状況にあって”も笑 …

トヨタもセンチュリーのSUVを作るべき?!

リンクはhttps://www.instagram.com/p/Ce46LEOlVHp/コチラ theottleという名称のインスタグラム・アカウントが今、話題になっています。作品が投稿されたのは3週 …

Facebook

アーカイブ

カテゴリー