CarKingdom.jp(自動車王国)

自動車をメインに、気になる身の回りのネタを編集人独自の視点で斬る自動車王国。

Report 試乗会でこんにちは!

海外試乗で新307にも乗りました

投稿日:

フロントグリルは全プジョー車共通

プジョー407クーペの海外試乗と同じタイミングで用意されたのが、この307マイナーチェンジ仕様。アップするまでちょっと時間かかりましてスイマセン。さて、307のマイナーチェンジですが、最新のプジョートレンドにのっとって、例の大口を開けたフロントマスクに変更されたのが最大のポイント。フランクフルトショーで最初に見たときはちょっと違和感を覚えたが、こうして実物を屋外で見ると案外ハマっていると思えるのは、クーペのときと同じだ。


メカニズムで大きな変更点はない模様。2リッター16バルブエンジンが新しくなったのと、日本仕様で言えばCCS16用のエンジンが他グレードにも搭載されることになったのがニュース。現地ではほかにテンロクのディーゼルターボが目玉だった。
CCのエクステンドレザー仕様のインテリアがハッチ系にも用意されたのもニュース。日本仕様がどうなるかは未定だという。
スタイリングだけだからな(ちょっと言い過ぎかもしれないけど:笑)、と試乗車選びの段階でボーッとしていたら、S16のハッチバックしか残っていなかった。
407系と違って、こちらはちょっとネコアシを忘れたプジョーだ。初期の頃に比べるとだいぶマシにはなってきているものの、背の高さをユラリユラリと感じアシさばきもちょい雑に感じられる。それでも何とかファンなFFにもっていっているのはプジョーの意地だろうか。
もっとも、小さなFFの楽しさは、もはやヨーロッパ車の専売特許ではない。スズキスイフトやホンダシビックは相当に楽しいFF車に仕上がっているのだ。
307CCも、フロントマスクが大きくなったおかげで、でかいオシリとのバランスがとれたように思う。1台余っていたので、それに乗り換えてみたらディーゼルだった。ま、いっか。
さすがに407クーペのようにディーゼル”らしくない”、というわけにはいかない。特有の「ガラポンガラポン」は聞こえるし、振動もある。それでも一旦動き出せば、それほど気にはならないレベルだ。走りは至って力強く、ギアチェンジもひんぱんに行う必要がない。そうか、トルクフルなディーゼルが多いからマニュアルでちんたら乗ることもできるんだ。だったらオートマならもっとラクだろうけど。
ちなみに、このモデルからフルCANになった。後付けナビとかはしんどいと思われる。

googleアドセンス

googleアドセンス

-Report, 試乗会でこんにちは!

執筆者:


comment

関連記事

no image

着せ替えできるプジョー1007

小さくて可愛いだけじゃない、プジョー 1007、面白い存在になりそうですねえ。206シリーズで大ブレークしたプジョーですが、また新しいムーブメントを起こしそう。でも個人的には、あんまり”小 …

no image

プジョー308SWはモダンプジョーの表れ

SWを選ぶのがプジョーらしさを満喫できる早道 個性的なスタイリングや、いわゆるネコアシに代表される走りのテイストだけがモダンプジョーの魅力ではない。他のモデルには無いユーティリティの高さも挙げておきた …

ZFが提案する、温もりあるシートベルト?!

ZF社が面白いモノを発表していました。「ヒーテッド・シートベルト」です。“シートベルトの接地面なんてたかが知れている”と思うかもしれませんが、懐炉の威力を思い浮かべれば、シートヒーターと併せて冬の車内 …

マイクロタービンがEVで活躍するのか?!

飛行機のエンジンは翼に付いているもの以外で、胴体後ろにAPU(補助動力装置)というマイクロタービンがあります。APUはメインエンジンを起動するために必要な圧縮空気の供給、また駐機中における各装置(エア …

no image

新型トヨタカムリはビッグセダン

日本よりも世界で愛されてきました トヨタにとってカムリは、エスティマより大事なクルマです。最初はね、セリカの兄弟分やったんですよ。20年以上も前ですが、学生時代、ツウ好みのクルマとして人気でした。自動 …

Facebook

アーカイブ

カテゴリー