CarKingdom.jp(自動車王国)

自動車をメインに、気になる身の回りのネタを編集人独自の視点で斬る自動車王国。

Report 試乗会でこんにちは!

カウンタックの理想形、ムルシエラゴLP640

投稿日:

どこまでも非日常をもたらしてくれるスペシャルな存在

スーパーカーブーム時代の雄、ランボルギーニカウンタックの子孫であり、理想型とも言えるのがこのムルシエラゴLP640。V型12気筒エンジンをドライバーのすぐ後ろに置き、それはボディサイズのほぼ半分をしめるほどの巨大さ。LPは、カウンタック時代に使っていた呼称で、エンジン縦置きミッドシップを意味している。数字は排気量ではなく、パワーを表している。


パッケージングの基本コンセプトは、スイングタイプドアとともに、カウンタックのそれとほぼ同じと考えていい。その莫大なパワーを確実に路面へと伝えるため、ディアブロ以来のVT(4WD)システムを搭載するが、これも実はカウンタック時代に開発エンジニアが”理想”として掲げていたものだった。スタイリングは基本的にディアブロを進化させたパッケージだから、基本的なシルエットはそのモダン版。ムルシエラゴそのものは、アウディ傘下となって初のランボルギーニだが、LP640へのマイナーチェンジによって外装のディテールが一層アグレッシブになり、猛牛ブランドのフラッグシップにふさわしいオーラを放つに至った。ロードスターモデルの用意もある。
巨大なV12気筒を縦置きにするというメカニズムパッケージありき、のクルマゆえ、居住スペースも、決して狭くはないが最小限で、装備類もそれほど凝ってはいない。コクピット周りにしても、デザインやマテリアルはともかく、装備や機能に関しては走りに必要なものだけを選んで備えたという印象が強い。結局のところ、ムルシエラゴの身力はと言えば、実にランボルギーニらしいスタイリングと、伝統のV12エンジンの放つ爆発的なパワーの2つということなのだろう。
もちろん、いかにランボルギーニといえども、いつまでも硬派なスーパーカーではいられない。ご多分に漏れず、2ペダルセミATのeギアシステムもオプションで選ぶことができる。カウンタックやディアブロほどでないにせよ、それなりに独特な乗り味をもつクルマだから、マニュアルギアシフトをしないことで1つの操作から解放されることの意味はかなり大きい。ずばり、誰だって運転できる12発のランボである。オーバー3000万円級の超高級スポーツカーゆえ、内外装の仕立てに関しては、かなりの自由がきく。高級ラグジュアリーブランドと同様に、カラーコーディネートのフルオーダーも可能。特に内装に関しては、そのマテリアルから豊富な選択肢が用意されている。
2ペダルを選べば、動かすことそのものはラク。4WDとeギアの組み合わせの場合、微速域での取り回しに若干のぎこちなさが出るが、走り出してしまえば苦労はない。それよりも、独特の視界と車両感覚に慣れが必要だろう。”速さ”に関しては、文句ナシ。しかも、ムルシエラゴでなければ味わえない世界がプラスαされている。地面を這うようなドラポジ、それと速さゆえ路面に潜り込むかのような加速フィール、背中で奏でられる重厚でメカニカルなエンジンフィール、そして周囲の視線。安楽なスポーツカーが増えてきた今、2ペダルが選べるようになったとはいえ、まだまだ硬派なスーパーカーとして天下無比の存在だ。

googleアドセンス

googleアドセンス

-Report, 試乗会でこんにちは!

執筆者:


comment

関連記事

ベントレーがヴィーガン向け内装を開発中?!

かつて、初代マイバッハがラインナップしたオプションに興味を惹かれました。それはイスラム教徒向けでメッカの方向を示すオブジェでした。中東向けの現行Eクラスには、キブラコンパス(メッカの方向を示す方位磁石 …

DIYで自動運転装置を搭載できる?!

MITテクノロジー・レビューに面白い記事がありました。アメリカ・ネブラスカ大学に通う大学生が、DIYで自動運転装置を作った、という話なんです。しかもDIYにかかったコストはハードウェアのパーツ代のみで …

no image

マイナーチェンジしたM・ベンツSLクラス

狙い目はエントリーモデルのSL350 “キング・オブ・オープンカー”M・ベンツSLクラスの今回のマイナーチェンジにおいて、最も注目すべきグレードは何かと問われれば、SL63AM …

アメリカでのトヨタBZ4Xリコール対応は・・・、控えめに言って「神」

トヨタ初の量産BEV、BZ4Xにリコールが出されたのは今年6月のことでした。 (以下、トヨタのホームページより抜粋) 【リコール概要】1.不具合の状況 タイヤを取付けるハブボルトにおいて、急旋回や急制 …

no image

VWトゥアレグ国際試乗会

人気モデルのフルモデルチェンジである。見た目にはキープコンセプトの部類に入るだろうが、VWは中身で真面目な勝負をかけてきた。ポイントは3つ。

Facebook

アーカイブ

カテゴリー