CarKingdom.jp(自動車王国)

自動車をメインに、気になる身の回りのネタを編集人独自の視点で斬る自動車王国。

News Clip へぇ

M・ベンツの走りは”マジック”が鍵?!

投稿日:2010年9月9日 更新日:

2011_mercedes-benz_cl-550_actf34_ns_90810_717.jpg
M・ベンツの「アクティブ・ボディ・コントロール(ABC)」を初めて体感した際、度肝を抜かれました。
個人的には色んなところで「魔法の絨毯」と呼んでいました。スムーズで、快適で、
フラットライドで、従来ではあり得ないようなコーナリングを披露してくれるからです。
そんなアクティブ・ボディ・コントロールが、本当に”魔法=マジック”に?!
フランス・カンヌでアメリカのINSIDE LINEがM・ベンツ副社長インタビューをしたようです。
ハンス・ムルタハウプト副社長によると、「マジック・ボディ・コントロール」に注目だそうです。
1990年代、ザウバー・メルセデスチームが参戦していた「世界スポーツカー選手権」
グループCカーのザウバーC11に採用されていた技術なのだとか。
(リンク先の車両解説において特に目立った記述はありませんけど・・・)

油圧によってホイール側で15-20Hzを、ボディ側で5-8Hzをコントロール。
異なる周波数をコントロールすることで、NVHは画期的に収まるそうです。
「さすがM・ベンツ」と言ってしまいがちですけど、実際のところはZFとの共同開発です。
ザウバーC11には「ビルシュタイン」ってステッカー貼ってあるんですけどねぇ・・・。
8速ATだって、ハイブリッドシステムだって、ZFが技術の主だったりします。
M・ベンツにとって「マジック」は、今後のキーワードです。とりあえず、
2011年から新型SLKには「マジック・スカイ・コントロール」と呼ばれるルーフ部分のガラスから、
キーワードを使い始めるようです。これはボタン操作ひとつで透明なガラスを、
ダークブルーに変色できるようです。マイバッハのパーテーションのようなものでしょうね。
同じ技術を使えば、将来的にはサンバイザーを無くせるかもしれないんですって。
そして、2012年、2013年からはSクラス、CLクラスに「マジック・ボディ・コントロール」を投入。
Car&Driverは次期Sクラスの開発車両を試乗したようです。
なんでもカメラが搭載されていて、前方の路面状況を車があらかじめ判断し、
サスペンションのセッティングを可変するような仕組みのようですね。
ほかに2つの画期的な技術を搭載予定とのことですが、教えてはくれなかったようです。
ZFつながりで言うと、カーボン製マクファーソンストラットサスが怪しいですかねぇ?

googleアドセンス

googleアドセンス

-News Clip, へぇ

執筆者:


comment

関連記事

中国のFAW、EVスポーツカー生産でアメリカの新興企業と覚書締結?!

モーターショーでお披露目されるコンセプトカーって、自動車メーカーが作るわけじゃないです。専門業者が居て、自動車メーカーの発注に沿った斬新かつ人の注目を集めるよう“ハリボテ”を用意できるものです・・・、 …

フォードが展開する商用車向けのサービス

言われてみれば何でもない、賢い商売をフォードが展開していました。それは、 フォードの商用車ラインナップにある、トランジット・コネクトで展開されています。 要はカッティングシートをオリジナルで作るサービ …

次期BMW M5のニュル走行を激写!

結構、出回っていたんです、BMW M5のスクープ写真は。 カモフラージュの隙間から、単なる5シリーズでない雰囲気が出ています。 でも、あまりに分かりにくかったので、あえて取り上げてきませんでした。 し …

no image

見飽きない交差点

場所はイランの首都、テヘランだとか。 一応、信号機はあるようですが、歩行者とバスとバイクの無秩序ぶりは、 DAIGO流に言うところの「パナイ」です。

テスラ・ロードスターに乗った子供の素直な顔

テスラ・ロードスターに乗った子供が自分を撮影しているようです。 「よく曲がるね」、「うぎゃー!凄い!短時間にこんなスピードになるの?!」と、 おおはしゃぎ(笑)。純粋な感じもしますけど、父親の意見に合 …

Facebook

アーカイブ

カテゴリー

S