CarKingdom.jp(自動車王国)

自動車をメインに、気になる身の回りのネタを編集人独自の視点で斬る自動車王国。

News Clip へぇ

オーストラリアにリサイクル法は関係なし?

投稿日:2010年7月31日 更新日:

holden_ssv.jpg
オーストラリアにはAnti-Hoon Lawという暴走禁止法があります。
「Hoon」ってオーストラリアのスラングで基本的には「暴走」の意味です。
使い方によっては、色んな意味があるんですけどね・・・。
っで、Anti-Hoon Lawではクルマを差し押さえることができるんです。
以前、ルイス・ハミルトンがオーストラリアGPの際、AMGでドリフトし、捕まりました(笑)。
っで、見せしめのために、差し押さえられた一台がスクラップされました。
ホールデン車って・・・、差し押さえの46%に上るんですって。

スクラップ以前に、こんなやり方だと・・・環境汚染バッチリですよ。
なんか、日本のリサイクル法が馬鹿みたい・・・。
蛇足ですけど、日本でリサイクル法が誕生した背景には、バーゼル条約が影響してそうです。
使用済みブラウン管、中古自動車部品などの輸出って、ちゃんとしたプロセスを経ていないと、
日本に再輸入の義務が課せられるんです。一般的にはそんなプロセス・・・経てません(笑)。
将来、発生する恐れがある莫大な費用を賄うためって、リサイクル法施行の一因でしょうね。
そんなバーゼル条約にサインした責任者、誰だったんだろう?
絶対、日本における消費活動の足かせになってますよ。
かつては廃品回収って、自治体が定期的にやってくれてたのに・・・。

googleアドセンス

googleアドセンス

-News Clip, へぇ

執筆者:


comment

関連記事

ドイツの有名チューナーは少数精鋭!

M・ベンツをメインにチューニングしてきたFAB DESIGNなんですが、 ジュネーブモーターショーでは、ポルシェパナメーラが公開されました。 それよりも何よりも、今日初めて知りました、FAB DESI …

スピードカメラを全面廃止するアリゾナ州

交通安全の面と、収益の面でスピードカメラを活用していたアリゾナ州。 ですが、監視カメラにはナーバスなのも、自由を愛する国、アメリカです。 ジョージ・オーウェル著「1984」の影響もあるでしょう。 「ビ …

ミカ・ハッキネンが追い越し・・・、追い越され

雪道をゆっくり走る昔のSL・・・。しかもコーナーでは若干インコースを攻めてくるんです。 なかなか抜けないと、イライラしますよね。しかもSLの後ろには現行Eクラス・ワゴン。 Eクラス・ワゴンを運転してい …

無限ホンダV10 F1エンジン販売中!

  F1エンジンを単体で購入しても意味がないのはわかっています。でも気になります・・・。MF351Hエンジンといえば無限がホンダと共同開発し、フットワークに供給されたものです。詳しくは無限の …

no image

エクストリーム系はモダンタイムスの象徴

年末、トラヴィス・パストラーナというアメリカで有名なラリードライバーが、 世界記録に挑戦するそうです。チームメイト、ケン・ブロックが築いた記録の2倍が目標だとか。 っで、何の記録かといえば、車でのジャ …

Facebook

アーカイブ

カテゴリー

S