CarKingdom.jp(自動車王国)

自動車をメインに、気になる身の回りのネタを編集人独自の視点で斬る自動車王国。

Report 試乗会でこんにちは!

新型ルノートゥインゴ久しぶりに上陸

投稿日:

先代ルーテシアベースのシャシーで走りが進化

「ルノートゥインゴ」と聞いて、一部のフランス車ファンはとても懐かしく思うに違いない。’93年に登場した初代モデルは、そのユニークな胴長スタイルと機能性の高さで14年間もの間モデルチェンジを受けずに作り続けられた”名作”。日本でも’95年か’ら02年にかけて約5000台を販売した。


新型トゥインゴは、そんな偉大な初代に遠慮することなく、時代にあったオールブランニューモデルとして刷新されての登場となった。それゆえスタイルはごく真っ当な3ドアハッチバックタイプとし、初代に比べて広い室内スペースを確保したのが最大の違いだ。とはいえ一見してユニークな存在感を見せるのは、ディテールの作り込みをこだわったため。
日本仕様として導入されるのは、「トゥインゴ」と「トゥインゴGT」の2モデル。前者には1.2l直4SOHC16バルブ75psエンジンとクイックシフト5(セミAT)が、後者には同ターボ100psエンジンと5MTが、それぞれ搭載されている。当然ながらGTを名乗るターボモデルの方が見た目にもスポーティだ。リアスポイラーや15インチアルミ(ノーマルは14インチホイールカバー)、シルバー塗装ミラー、クロームカッターマフラー、ボディ同色サイドモールなどが与えられている。電動スライディングルーフや横滑り防止システムESPもGTにのみ標準だ。
外観では少し雰囲気の異なる両グレードも、インテリアではほとんど見分けがつかない。シフトノブが当然違うほか、GTにはオートエアコンが装備されている点が違う程度で、その他はほぼ同じ。ダッシュボードはとてもシンプルな構成な構成で、ほどよくデザイン性もあり、このあたりはさすがに巧いと思う。質感はそれほど高くないが、それをデザインで救っているのだ。
試乗したのはGT。先代ルノールーテシアで使用したシャシーをベースに開発されたというだけあって、その走りは完全に1クラス上のもの。専用チューニングの電動ステアリングはがっちり感とリニア感を両立させていて、前輪はその動きに正確に反応してくれる。特に、コーナリング途中の粘り気のある安定感は絶品。そのあたりを一回りしただけで、誰もが”いいクルマだ”と賞賛の声を上げるはずだ。
固いブッシュを採用するなど、それなりにアシを固めているはずも、乗り心地だって悪くない。たしかに硬めだが、ごつごつした印象はなく、素直な動きと相まって走れば走るほどに気持ちよくなってゆく。このあたりのチューニングは欧州車、しかもフランスやイタリアのブランドにしかできない技(ワザ)というべきだろう。ルノーは、小さいクルマを作らせると、本当に天下一品である。ターボエンジンとはいえ、最大トルクの97%をわずか2000回転で発生させるから、取り扱いはラク。4500回転を超えたあたりからターボのオーバーブーストが利きだし、さらに気持ちのよい加速をもたらせた。

googleアドセンス

googleアドセンス

-Report, 試乗会でこんにちは!

執筆者:


comment

関連記事

値上がり必須なBMW M6グランツーリスモを発見?!

最近、マニュアルトランスミッションって減りましたよね・・・。 特にスポーツモデルでは、セミATの進化によりもはやマニュアルトランスミッションのメリットがほとんどなくなってしまいました。昭和生まれのクル …

レストア中の元イラク軍戦車から金塊

  イギリスにある戦車専門店「Tanks a lot(戦車がいっぱい、という意味とThanks a lotをかけているネーミング)」・・・、はい、戦車専門店があるんですが・・・、珍事件に巻き …

ホンダ「プロジェクト2&4」が特許申請!

2015年フランクフルトモーターショーに登場したホンダ・プロジェクト2&4は、2輪と4輪の魅力を融合したゴーカートのような存在でした。まぁ、発売される可能性は無い、とみんなが思っていたのですが …

日産リーフプロトタイプ試乗

最初に断っておくけれど、ボクはEV否定論者ではない。むしろ、小型化と低速化を果たすための地域コミューターとしての可能性を大いに感じている。もうひとつ、スーパースポーツの世界においても、その親和性は非常 …

ランボルギーニ家の長女が結婚!

スーパーカーメーカーである「ランボルギーニ」は幾度と倒産の危機に見舞われたことは、多くの人が知るところでしょう。昨年末時点での株主構成を見るとポルシェ・アウトモビル・ホールディングSEが30.8%、外 …

Facebook

アーカイブ

カテゴリー

S