CarKingdom.jp(自動車王国)

自動車をメインに、気になる身の回りのネタを編集人独自の視点で斬る自動車王国。

Report 試乗会でこんにちは!

“究極のRX−8″と呼べる「タイプRS」が追加された

投稿日:

しばらくフルモデルチェンジはないだろう、と思わせる出来映え

デビューは’03年4月だったから、もう5年半も経っている。それでも古く感じさせないのはデザインの勝利、もしくはこのクルマがやっぱりスポーツカーであったことの証(あかし)、と言うべきか。今年(’08年)の春にビッグマイナーチェンジしたから、もうしばらくはフルモデルチェンジもしないはず。熟成を重ねた上でのマイチェンだから、自慢のロータリーエンジンをはじめ、めっこり手が加えられているが中でも注目はタイプRSという現時点で”究極のRX−8″というべき新グレードの追加だろう。今回の報告はタイプRSに絞ってお届けしたい。


標準仕様の外装もマスク回りやリアランプ回り、前フェンダーアウトレットといったディテールが変更されたが、タイプRSはさらにエアロパーツ(前、横、後)を加えていて、以前よりもかなりシャープな印象を与える。もっとも、フォグランプの処理などはデザイン的に未消化だし、モールのついたグリルデザインも好みが分かれるだろう。19インチの専用デザイン鍛造アルミホイールは、カタログ上のアナウンスはないものの日本BBS製だ。ビルシュタイン製のハードダンパーを奢っている。
インテリアも、全体の雰囲気こそそう変わらないものの、センターコンソールなどディテールの質感向上は見られる。タイプRSには、本革赤ステッチのステアリングホイールやシフトノブが備わった。タイプSとの最も大きな違いは専用デザインのレカロ社製シート。フレームデザインをマツダがおこしたスポーツバケットシートで、存在感は大きい。タイプSでは標準のBOSEサウンドシステムセットがオプションとなっている。ごくごくフツウの4スピーカーラジオ&CDセットが標準だ。
スポーツカーファンにとって、ちょっと残念に思えるのがハイスペックエンジンの馬力低下。カタログ値と乖離傾向にあるとの批判を受けてのもの、という説もあるが、スペックでは表せないエンジンフィールもロータリーの魅力。徒にパワー競争を意識せず、ユーザーやファンの期待を裏切らない意思をメーカーには持っていただきたい。エンジンの熟成に加えて、6MTの改良も進んだ。
ちょっと前の、例えばRX−7あたりのロータリーと比べても、RX−8の扱い易さには隔世の感を覚えたものだが、新たに改良が加えられたエンジンとトランスミッションを積む新グレード/タイプRSは、さらにさらに乗り易いものだった。レスポンスの良さが身上のロータリーエンジンが、さらにリニアな応答をみせ、クラッチミートもたやすく、思うように走れやしない街中でも、ちょっと鼻歌な気分。マニュアルミッションのクルマでリズミカルな運転ができたとき、飛ばさずとも楽しいと思えるもの。タイプRSには、それがあった。
そして、やはりロータリーエンジンのフィールがたまらない。個性と快感、その両方を有する。確かにみなぎるほどのパワーは感じないし、ターボ時代のロータリースポーツのイメージとはかけ離れているが、相変わらず芯に力のこもった、吸い込まれるような回転(正に! )フィールは、それだけで購入欲を掻き立てる。もちろん、シャシーやボディ、ステアリング系統の見直しも利いている。手応えとカエシに優れ、思い通りに操れている!という気分にさせるのだ。今となっては小ぶりなサイズもいい。スポーツカー的な演出の巧みさは、マツダの飛び抜けたオリジナリティだと思う。次期型スポーツカーへの期待も高まるが、RX−8もまだまだ現役だということだ。

googleアドセンス

googleアドセンス

-Report, 試乗会でこんにちは!

執筆者:


comment

関連記事

ポルシェカイエンから感じる牽引車の凄さ?!

ポルシェGB(イギリスの子会社)がカイエンSディーゼルでギネス世界記録樹立、とニュースになっています。なんでも・・・、285tもあるエアフランスのA380を牽引できたそうです。世界記録樹立のための条件 …

GMの歩兵分隊車両はほぼ市販車

日本には正規輸入されていない「シボレー・コロラドZR2」は、アメリカではミッドサイズ・ピックアップトラック、という位置づけのモデルです。まぁ、ミッドサイズとは言っても、そこはアメリカです。全長5403 …

no image

スズキアルトラパンは制約のなかの優れもの

超実用車なのに遊び心もちゃんと盛り込んできた 軽自動車は、超のつく実用車。だから燃費ももっとがんばってもらいたし、いつまでも生活者の味方でいて欲しい。その一方で、あまりにクルマとして完成度が高くなりす …

次期トヨタクラウンの名前は本当に「クラウン」なのか?

次期トヨタクラウン、意匠登録が公開されているのは・・・、わざとですよねぇ(笑)。あれって非公開にもできるので、あえて公開しているのは、こうやって世間で騒ぎになることを見越した上でのことです。 そして、 …

no image

三菱ギャランフォルティススポーツバック

手頃なサイズ、実用的なハッチ、そして高性能。3拍子揃う ギャランフォルティスそのものは、’07年半ばにデビューしたコンパクト/ミディアムサイズの4ドアサルーンだ。そもそも北米など海外マーケ …

Facebook

アーカイブ

カテゴリー

S