CarKingdom.jp(自動車王国)

自動車をメインに、気になる身の回りのネタを編集人独自の視点で斬る自動車王国。

Report エコカー最前線

ハイブリッドも、そうでないクルマも進化中

投稿日:

省エネであることが低燃費につながる

ハイブリッドカーに採用されている技術はすべてが専用開発されたもの、というわけではありません。従来の内燃式エンジン搭載車で培った技術、そしてハイブリッドカー専用に開発した技術、両方を盛り込んでいます。そこでハイブリッドカーを支える省エネのポイントを見てみましょう。

まずハイブリッドカーには、アイドリングストップ機構が採用されています。ハイブリッドカーの動力源である内燃式エンジンと電気モーターは、ドライバーのアクセル踏み込み量に応じて、いずれかを稼動させたり、両方を稼動させたりしてくれます。しかもバッテリーに残量があるかぎり、ハイブリッドカーが停車すると内燃式エンジンはアイドリングストップします。だから燃料消費量が少なくて済み、環境に優しいといわれているのです。

世界を凌駕させたプリウスは誕生から10年。

世界を凌駕させたプリウスは誕生から10年。

当初は赤字覚悟のプロジェクトだったと噂されているが、今ではちゃんと利益をもたらすクルマに成長した。215万円で登場したのは「21世紀にGO」という意味だったともいわれている。

昨年登場した2代目ホンダシビックハイブリッド。

昨年登場した2代目ホンダシビックハイブリッド。

トヨタのハイブリッド方式とは若干異なるものの、運転する楽しさを忘れていないクルマ作りにホンダ独自のDNAを感じさせる。今後は小型車でのハイブリッド展開が予定されている。

レクサスLS600h

レクサスLS600h

レクサスLS600hは燃費重視というよりも、V12エンジン並みの性能を兼ね備えていることがポイント。1000万円オーバーというプライスが掲げられているが、唯一無二のハイブリッド高級車になっているのは間違いない。

進化の余地がまだある内燃式エンジン車

レクサスLS600-hにおける制動・減速時のエネルギー回収模様。

そのほか、省エネにつながる特徴的な機構は電動パワーステアリングや、省エネタイプのエアコン、そして回生ブレーキでしょう。先の2つは従来のコンパクトカーから培った技術で、回生ブレーキは電車からヒントを得ているようですが、ハイブリッドカーで確立された技術でしょう。聞こえは難しいですが、要はブレーキング時におけるタイヤの回転を使って発電させているのです。従来のクルマでは、文字通り捨てていたエネルギーですから画期的ですよね。

では、従来のクルマに採用するとどうなるのでしょう?そんな発想を具現化してきたのが、BMWです。ドイツ本国で1シリーズがマイナーチェンジされたのを機に、ハイブリッドカーに採用されている一部技術を盛り込んできました。また、BMWグループであるMINIにも同様の変更を加えるとのことです。日本仕様車の詳細は発表されていませんが、ちょっと気になる話題です。

回生ブレーキの採用が目玉の新BMW1シリーズ。

回生ブレーキの採用が目玉の新BMW1シリーズ。

アイドリングストップ機構を装着するのはMT車で、ギアをニュートラルに入れると自動的にアイドリングストップする。発進時にギアに入れると、エンジンが始動する。

BMW1シリーズ同様のマイナーチェンジが施されるMINI。

BMW1シリーズ同様のマイナーチェンジが施されるMINI。

こちらも日本仕様の詳細は決まっていない。日本未導入のディーゼルモデルの燃費(市街地・高速混合)は21km/lから24km/lへと向上し、CO2排出量も削減。

地球温暖化が叫ばれる昨今、なにかとハイブリッドカーや燃料電池車がもてはやされる時代ですが、従来の内燃式エンジン搭載車もまだまだ進化の余地がある、ということを感じさせる話題でした。

googleアドセンス

googleアドセンス

-Report, エコカー最前線

執筆者:


comment

関連記事

no image

新型フォーカスに乗った

このクラスの基準を塗り替える とりあえず2Lモデルしか乗れなかったけど、驚きました。単刀直入に言えば”すっごい、いいクルマ”。欧州フォードって、これまでもツウ好みのいいクルマ造 …

レッドブル・ブランド初の市販車はパトロン探しの撒き餌?!

レッドブル・レーシングの技術母体「レッドブル・アドバンスト・テクノロジーズ」が一般顧客向けにハイパーカー「R17」を販売することが話題になっています。まぁ、一般顧客とは言っても50名限定で、500万ポ …

無限ホンダV10 F1エンジン販売中!

  F1エンジンを単体で購入しても意味がないのはわかっています。でも気になります・・・。MF351Hエンジンといえば無限がホンダと共同開発し、フットワークに供給されたものです。詳しくは無限の …

no image

新型Sクラスは最上セダン

どこまでも信頼してドライブできる 東京モーターショー前に発表されて以降、12月初旬までの時点でなんと3200台を受注するという猛烈な人気を誇っている新型Sクラス。しかもお値段1600万円の300台限定 …

no image

カウンタックの理想形、ムルシエラゴLP640

どこまでも非日常をもたらしてくれるスペシャルな存在 スーパーカーブーム時代の雄、ランボルギーニカウンタックの子孫であり、理想型とも言えるのがこのムルシエラゴLP640。V型12気筒エンジンをドライバー …

Facebook

アーカイブ

カテゴリー