CarKingdom.jp(自動車王国)

自動車をメインに、気になる身の回りのネタを編集人独自の視点で斬る自動車王国。

News Clip へぇ

ピンツガウアーに初めてお目にかかりました!

投稿日:

IMG_8900_R.JPG
この写真を見て「ピンツガウアーじゃん!」と言える人は相当な通ですね。
恥ずかしながら・・・、ボクは初めてお目にかかりました。
なんとなくM・ベンツGクラスっぽいドアだなぁ、と感じた次第です。
IMG_8908_R.JPG
ピンツガウアーという車・・・、只者ではありません。写真のものは4WDですが、6WDも
フツーに存在するそうです。っで、誰が何のために作ったのか、ですって?
「シュタイヤー・ダイムラー・プフ」が製造していた、軍用メインの多目的装甲車なんです。
ごっついドライブシャフトを見れば、なんとなく頷けることでしょう。
IMG_8906_R.JPG
この会社、M・ベンツGクラスの製造を手がける会社でもありますっ。
第一印象って・・・、意外に当たるもんですね(笑)。
IMG_8903_R.JPG
1969年にプロトタイプが登場し、1971年に生産を開始したそうです。
軍用車として採用している国はオーストリア、スイス、イギリス、サウジアラビア、タイ、
アルバニア、オリビアなど。タフなだけでなく、整備性に富んでいることで有名なんですって。
牽引能力は舗装路で5トン、オフロードで1.5トン。満タン時の航続距離は400kmで、
オプションの125lタンクで700kmだそうです。
IMG_8901_R.JPG
チョロっと乗せてもらった、ピンツガウアーはディーゼルターボ+4速ATでしたので後期型です。
恐らく90年代でしょうか?排気量、すいません分かりません。速い・・・、わけありません。
オフロードをガンガンどこまでも走るための車ですから。4輪独立懸架式サスペンション、
もうオフロードでは威力を発揮しそうな雰囲気たっぷりでした。
IMG_8904_R.JPG
2000年にピンツガウアーの権利は、シュタイヤー・ダイムラー・プフを買収したマグナ社に
よってオートモーティブ・テクニック社(イギリス)へ売却。2005年にスチュワート&
スティーブンソン・サービス社(イギリス)、2006年にアーマー・ホールディングスの
子会社になり、2007年にはアーマー・ホールディングスがBAE社(イギリスの戦闘機メーカー)に
買収された、という複雑な流れになっています。ピンツガウアーの後継車開発はイギリスで
行われ、南アフリカにあるBAE社の子会社、ベノーニ社(南アフリカ)での生産を検討した
ようですが、実現には至っていません。
IMG_8907_R.JPG
この車、映画「マイティソー」に登場しましたね。
映画に登場した車ばかりを収めた、那須のPSガレージで展示されるかもしれません。
なんせ、那須のPSガレージを取材した際、駐車場で出会した車ですから。
Our View
This was my first encounter with Pinzgauer.
I never knew of this car before but immediately fell in love.
Here are some photos. Enjoy!

googleアドセンス

googleアドセンス

-News Clip, へぇ

執筆者:


comment

関連記事

米国仕様にのみMTを搭載するBMW M5

世間はデトロイト・モーターショー一色です。まぁ、新型M・ベンツSLクラスやホンダ(アキュラ)NSXなどの話題で盛り上がっているようですが、個人的にはBMWに注目してみます(笑)。まぁ、注目してみますと …

パキスタンの北西辺境州政府が笑える!

あまりに面白いので取り上げてみました。 州政府のホームページに、運転についての特設ページがあるんです。 ざっくり訳してみました。 <安全に運転するために> 多くのドライバーはステアリングを握ることに自 …

no image

なんでもかんでも投資ファンドで儲けましょう!

このオジさんが誰がか、すぐに分かる人はエンスーですねぇ。 彼の名前はニック・メイソン。ピンクフロイドのドラマーです。 ドリキンこと土屋圭市さんを取材したことがあるんですが、面白いエピソードが・・・。 …

VWバス型トレーラーってカワイイわ

ヒッピー文化の象徴であるVWマイクロバス。先進国ではクラシックカーとして愛され、一部新興国では現役バリバリです。丸みを帯びたデザインのせいなのか、ヒッピー文化時代の名残なのか・・・、とにかく可愛らしさ …

次世代ランボルギーニ・ムルシエラゴ?

イギリスの自動車雑誌「CAR」が激写したようです。 次世代ムルシエラゴ、ちょくちょくスクープし始めましたね。 でも、前回ご紹介したほうが写真が鮮明(笑) ボディに設けられたエアインテーク、ちょっとレト …

Facebook

アーカイブ

カテゴリー

S