CarKingdom.jp(自動車王国)

自動車をメインに、気になる身の回りのネタを編集人独自の視点で斬る自動車王国。

News Clip へぇ

ケータハム、それともケータラム?

投稿日:

日本人は「ケータハム」と呼ぶんですが、イギリス人は「ケータラム」と言います。
そんなケータハムの正規輸入代理店である、PCIが主催するイベントに参加してきました。
正式名称は「ケータハム ドライビング エクスペリエンス」。
今回は千葉県・袖ヶ浦フォレストレースウェイ駐車場での開催でした。
イギリスで行われているものと、まったく同じメニューでケータハム・スーパーセブンの魅力を
体感させようという趣旨です。オーナーでなくとも参加できるイベントで、
あわよくばケータハム・ファンを増やし、販売促進を目論んでいるのでしょう(笑)。
ちなみに現在、日本におけるケータハム車の販売台数は年間約50台だそうです。
1s03.JPG
ケータハムはロータスのディーラーを経営していた創業者、グラハム・ニアーン氏が
ロータスによるスーパーセブン生産中止を受け、製造権を購入し誕生した自動車メーカー。
小規模で、裏庭で生産されるイメージから”バックヤード(裏庭)ビルダー”なんて呼ばれます。
10s7.JPG
アクセルを煽ると、最高出力120psの直4エンジン(フォード製)が唸る。侮るなかれ!
120psのスーパー・ライトウェイト・マシン、車重わずか550kgで
0→100km/h加速は5.9秒を誇る俊足の持ち主なんです。
IMG_1923.JPG
パイロンでジムカーナコースを作り、インストラクターによる説明とデモ走行後、
受講者はステアリングを握るんです。スローラム走行から始め、
リアタイヤをわざとスリップさせることで回転半径を最小限に抑えるドリフトターン、
定常円旋回しながらのドリフト走行など、クルマを文字通り”振り回す”ことがを体感できます。

デモ走行で見たようにコーナーでアクセルを踏み込みリアを滑らせ、
クルマが”スピン”しそうな雰囲気のなかで、カウンターステアをあてるんです。
ステアリングとアクセルペダルを巧みにコントロールしながら、華麗なるドリフト走行・・・
のはずが、道半ばで豪快にスピンしたり、ドリフト状態をキープできなくなったり、てんやわんや。
見苦しい動画で・・・、スイマセン。いやぁ、グリップ走行派なんで、ボク(笑)。

googleアドセンス

googleアドセンス

-News Clip, へぇ

執筆者:


comment

関連記事

no image

ラルフ・ローレン氏はエンスー

コロラドをドライブしていた人による、投稿記事が掲載されていたのでご紹介しましょう。 別荘が多いこのエリア、ラルフ・ローレン氏(あのラルフ・ローレンのデザイナー/オーナー)も住んでいるのは、アメリカ人な …

アメリカ人の車に対する情熱は、なかなか

ダッジ・バイパー、間もなく生産終了です。 これに伴い、パーツの供給が問題になってくる・・・、というのが一般的な話。 バイパー・クラブ・オブ・アメリカは「バイパー・パーツ・オブ・アメリカ」という法人を設 …

スピード違反にひと役買う守護天使

イギリスのDAILY MAILからの話題です。 スピード違反撲滅のために、スイス・フルブール州で行われている取り組みのご紹介です。 なんと守護天使が道端で、”手”を使って「ゆっ …

レンタカーならぬレンタタンク?!

日本語で一般的に使われている「レンタカー」は、英語「Rental Car」の略です。アメリカには・・・、レンタタンクがあるようです。レンタタンク???ってことは、Rental Tank??? えーっと …

不景気の波がフェラーリを襲っている現状

経済専門報道機関、Bloombergによると、不景気の波がフェラーリに押し寄せているようです。 不景気でも影響を受けにくいと思われたフェラーリですが、2011年に向けた生産目標は半減。 昨年の生産台数 …

Facebook

アーカイブ

カテゴリー