CarKingdom.jp(自動車王国)

自動車をメインに、気になる身の回りのネタを編集人独自の視点で斬る自動車王国。

Report 試乗会でこんにちは!

フルモデルチェンジしたホンダライフ

投稿日:

デイリー多目的ユースに割り切った本気の移動ツール

フルモデルチェンジで狙うのは、先々代のユーザーだと開発陣は言い切る。70万台以上の”大票田”を逃さぬために、ホンダはあえて”らしさ”の表現を最小限にとどめ、開発者の言葉を借りれば”ハイトKワゴンにおける直球をど真ん中に投げ込んだ”。それゆえ新型ライフの謳い文句は、運転のしやすさ、快適なパッケージング、機能に優れたインテリア、の3つが主となり、ホンダらしい”走り”への言及はほとんどない。遠出もしないし高速道路も使わない。デイリー多目的ユースに割り切って使う、という人にはオススメの1台、というわけだ。


もう1つ、軽自動車に力を入れたいホンダは、苦手意識の強かった100万円以下領域でのシェアアップも狙っている。要するに、安くてベンリなKカーを増やしたい、という目論みだ。新型ライフのグレード構成は、当然、そんな思惑に沿ったものとなっている。アルファベット一文字のCやGが、新たに掘り起こしたい廉価モデル層で、その上にオシャレなパステルとスポーティなDIVAという、顔も性格も異なるモデルを配置し、それぞれにFFや4WD、ターボやノンターボといったグレード分けを行った。個人的には、そこまで”デイリースマイル”にこだわるなら、CやGあたりで十分だと思うし、スタイリング的にもかえってシンプルにまとまっていると思うのだが・・・。
FFのパステル(乗っていてちょっと気恥ずかしいけど)に試乗した。
確かに、走りのパフォーマンスが高く評価されていた先代に対して物足りなさも感じるものの、街乗り視界や便利装備の充実など、並みいるライバルたちを上回る点も多い。先先代型ユーザーからの代替えシーンを想像すると、多くの人がディーラー試乗で大感動になるように思う。特に、視界の良さは特筆もの。あまりに見えすぎるとかえって危険、という説もあるが、その見極めに苦労したというだけあって、清々しいくらいに視界が開けている。リアの視界も素晴らしいが、ちょっと見え過ぎかも。ただでさえ、寄せをくらうKカー、威圧的なグリルまですべて見せられたら、落ち着いて運転などかなわず、けっこう焦ってしまうんじゃないか。
バックビューモニター標準は、単純に嬉しい。これ、慣れると手放せなくなってしまうものの一つ。私のようにマイカーが”付き”の人間にとっては、ナビがないクルマに乗ると寂しい気分になってしまうのと同様に、バックビューなし車だと悲しいかなちょっと不安になる。人間、ベンリに慣れると後戻りがきかないということ…。オプションのパーキングアシストも試した。確かに便利で、苦手な人を救済するだけでなく、できる人にとっても精神的負担を減らす装備だとは思うけれど、まあ、そこまで機械まかせなのもどうか、と思う。バックビューモニターに慣れてしまった私が言うのも何だけど。
乗降性の良さや、室内の広さ、ラゲージルームの使いやすさなど、さすがにデイリーユースシーンでの使い勝手は優秀。そのぶん、ちょっと頼り無さげなライドフィールなど、トレードオフしてしまった要素があるのも確か。コストの制約も多い軽自動車ゆえ、ある程度の”妥協”も必要だし、そういうクルマを”軽自動車”として区別し、税の優遇措置を取っているのも事実だ。

googleアドセンス

googleアドセンス

-Report, 試乗会でこんにちは!

執筆者:


comment

関連記事

「コンクリート流し込んでやる!」という脅し

http://m.verno-info.ru/ ロシアにある「Verny」というスーパーマーケットが“苗字をVernyにしたらもれなく5万ルーブルプレゼント!”ってキャンペーンを展開したそうです。5万 …

no image

ベルタは優れたリッターカー

ほのぼのさせてくれる癒し系 つまりはヴィッツ4ドアセダン、です、ベルタ。けれども、旧型にあたるプラッツとは違って、かっこいい。それもそのはず、中身が同じってだけで、内外装は完全に専用設計。ホイールベー …

差し押さえた日産GT-Rの再利用

https://www.facebook.com/GuardaNacionalRepublicana/posts/3825559640875060 より ポルトガル共和国国家警備隊のFacebook …

「水素は理にかなっていない 」 VWヘルベルト・ディースCEO

Volkswagen CEO Herbert Diess at the Volkswagen Group Night with the the new Volkswagen ID.3. Photo b …

DIYで自動運転装置を搭載できる?!

MITテクノロジー・レビューに面白い記事がありました。アメリカ・ネブラスカ大学に通う大学生が、DIYで自動運転装置を作った、という話なんです。しかもDIYにかかったコストはハードウェアのパーツ代のみで …

Facebook

アーカイブ

カテゴリー