CarKingdom.jp(自動車王国)

自動車をメインに、気になる身の回りのネタを編集人独自の視点で斬る自動車王国。

Report 試乗会でこんにちは!

マイナーチェンジしたM・ベンツSLクラス

投稿日:

狙い目はエントリーモデルのSL350

“キング・オブ・オープンカー”M・ベンツSLクラスの今回のマイナーチェンジにおいて、最も注目すべきグレードは何かと問われれば、SL63AMGのパフォーマンスが脳裏によぎりつつも、私はこのSL350であると答えるだろう。


確かにパフォーマンスに加えてステータスシンボルとしてのSLクラスも考えれば、SL550を含めたV8モデルこそ真骨頂であるかも知れない(12気筒モデルは雲上だ)。先々代SLクラス以来、V8モデルが本流であり続けたし、マイナーチェンジ前の現行型においてはSL55AMGというグレードが高級スポーツカーの代名詞的に一世を風靡した。
その一方で、かの300SLガルウィング以来続く6気筒モデル(直6からV6へと変わったものの)もまた、特にクロウト筋から高く評価されていた。鼻先が軽く、スポーツカーらしい振舞いを満喫することができたし、バランスも良かったからだ。ただし弱点もあった。それは、力不足。ここ一発の加速が物足りなかった。マイナーチェンジなったSL350ではそこに手が入り、ついに6気筒で300psオーバーの力を得た。専用チューニングにより、従来よりもなんとプラス44psもの最大パワーを獲得している。これにブリッピング機能付7速ATが組み合わされた。
フロントマスクを中心にした大掛かりなエクステリアの改変により、前からの眺めや雰囲気は、マイナーチェンジ前とかなり異なっている。写真では少々伝わり辛いが、ワイド感が相当に強調され、押し出しも強い。フロントグリルが20mmもワイドになったからだ。これに比べれば、従来の顔立ちが可愛らしく思えるほど。リアからの眺めは以前とさほど変わらないが、デュフューザーやエンドパイプ、コンビネーションライトが異なっている。1本の太いルーバーが走るグリル、サイドアウトレット、エンジンフードのパワーバルジなどは伝説の300SLガルウィングから拝借したモチーフ。
インテリア全体に関しては見慣れたものだ。ただ細かな部分で最新モードに入ってきた。ナビやオーディオ、電話系の操作機能を統合したコマンドシステムが採用されたほか、SLKクラスで話題となったエアスカーフ機能や、シフトノブにエンジンスタートボタンを配したキーレスゴーシステムなど、随所に目新しい装備が見える。メーターパネルのデザインも新しい。また、一般道や高速道路といった走行状況別にヘッドライトの照射をコントロールする日本初のインテリジェントライトシステムを標準で装備。さらに緊急時のブレーキ操作でブレーキライトが点滅するアダプティブブレーキライトもM・ベンツとして初導入された。
試乗会当日はSL63AMGと入れ替えに乗ることになったので、いくらパワーアップしたとはいえ、SL350の性能が見劣りしてしまうのではという危惧があったが、それは杞憂だった。確かに、絶対パワーでは圧倒的な差がある。けれどもSL350には、”これぞオープンスポーツカー”というべき軽快な身のこなしと、胸をすくリニアで心地よい加速フィール、そして心とろけるようなエグゾーストノートがあった。
排気音のチューニングにこだわるのは昨今の高級スポーツカーの常識だが、M・ベンツもかなり上手になってきた。中でもこのSL350のチューニングは絶品。エンジンフィールとも見事にユニゾンしており、オープンにして直接空気の震えを感じなきゃ損、という気にさせる。音や振動が心地よくドライバーに伝わるというのは、オープンスポーツカーにとって大事なこと。これがあって始めて、風そのものも気持ちよく感じることができる。こうなれば、316psのパワー感が効いてくる。力と音と振動が、乗り手のお尻から背骨を通り、脳天から空気中へと発散されるようだ。
惜しむらくは、SLKクラスには採用されているダイレクトステアの導入が見送られたこと。近い将来の設定に期待したい。

googleアドセンス

googleアドセンス

-Report, 試乗会でこんにちは!

執筆者:


comment

関連記事

no image

悲願のディーゼル再導入、M・ベンツML350ブルーテック

欧州最新ディーゼルターボ車の実力のほどは、M・ベンツの”努力”もあって、徐々にではあるけれど日本でも認められつつある。長距離移動での驚異的な燃費のみならず、街乗りでも案外良かっ …

no image

“究極のRX−8″と呼べる「タイプRS」が追加された

しばらくフルモデルチェンジはないだろう、と思わせる出来映え デビューは’03年4月だったから、もう5年半も経っている。それでも古く感じさせないのはデザインの勝利、もしくはこのクルマがやっぱ …

アストンマーティン・ブルドッグがひっそり復活中

アストンマーティン・ブルドッグというクルマをご存じでしょうか?ワイド&ローなプロポーションで角ばったスタイルは・・・、まるでテスラのサイバートラック。うーん、見れば見るほどサイバートラックに見えてきま …

no image

停車中も楽しめるトヨタbB

まったりシートには結構ご機嫌 “ミュージックプレーヤー”だっけ?ホンマ、あのTVCMを見たときは、中身を知ってるだけに、なんでやねん!って思いました。若者に媚びるにも、限度っち …

イメージ図が現実化することになった、マツダロードスター改

ソーシャルネットワークがある昨今、どんな人でも世界に発信する術を持っています。それが世界を駆け巡るか否か、つまりバズるか否かは別問題ですが。 2020年、カシム・トリベコフ氏なる人物が、マツダ・ロード …

Facebook

アーカイブ

カテゴリー

S