CarKingdom.jp(自動車王国)

自動車をメインに、気になる身の回りのネタを編集人独自の視点で斬る自動車王国。

Report 試乗会でこんにちは!

500アバルトは刺激的

投稿日:

昨年、正式に復活したフィアットアウトグループのアバルトビジネス。ヨーロッパでは着実に若年層の支持を集め始めているらしい。
グランデプントアバルトを購入した人のうち、30代までのユーザーが実に6割に及ぶ。若者のクルマ離れはヨーロッパの自動車業界でも問題になっているが、そういった状況下でこの数字は立派だ。
もっとも、アバルトが日本に上陸するにしても、同じように若者ウケするとは思えない。


逆に昔を知る”オトナのオモチャ”になる可能性の方が格段に高い。アバルトへの関心は、ここ日本においては、イタリア人も真っ青なマニアックさである。それを見越した高めの値段設定にならないことを祈るばかりだ。フィアットグループのテスト基地、バロッコのテストコースで始めて実車と対面したボクは、ひと目惚れよりも強烈な、曰く言い難い気分になってしまった。むちゃくちゃに乗り回したい!
もはや正しいラインを走ろうとか、キレイな姿勢で駆け抜けようとか、そんなテクニカルなことはどうでもよくなって、ただアクセルペダルを踏みつけ、向かいたい方向にステアリングホイールをこねくり回し、何が何でも突っ走りたいという心の命ずるまま、それ以外のことなど一切忘れて無心に前進を求める。アンダーも、オーバーも、なーんも関係ない。クルマなんてものは、本来、がたがた言わずに乗っているだけで楽しいもんだと、改めて思い知らされた。能天気なほどに楽しいクルマ。それが500アバルトの第一印象である。
スタイリングからインテリアの造作まで、”運転してみたい”という気にさせる演出が、本当に巧いし憎い。試乗前のプレスカンファレンスで、バロッコのテストコースをプロドライバー(かテストドライバー)が駆って走る500アバルトの映像を見せてもらったが、ダンゴムシが地面からつかず離れず、時に後輪をリフトして、滑るように流れるように走る姿を見ていると、もうそのときすでに”乗りてぇ”な気分になった。
やや高めのシートポジション。ちょっと違和感がある。これはレザーシート仕様で顕著で、クロスシートの場合は幾分緩和されていた。ダッシュボード周りは、ノーマルの500とは随分と違う雰囲気だ。メーターナセル向かって左側、ブースト系と、シフトアップインジケーターが特徴。躊躇わずブーストアップのスポーツボタンを押してスタートした。クラッチペダルを含め、操作系はあくまで軽め。乗り心地も小気味よく、悪くない。これなら街でも存分に乗り倒せそうだ。
テストコースゆえ、周りを気にせずにフルスロットルを試みることができた。135CVの1.4lターボエンジンは確かにパワフルだが、過激というほどではない。もう少し毒気があってもいい気もするが、それは純正チューニングキット”SS(エッセエッセ)”仕様にとってある?! SS仕様は180CVという噂だから、相当に毒々しい走りをみせそう。ちなみに、ローンチ記念限定モデルは160CVで出ることが確定しており、こちらも楽しみ(日本発売は未定)。何せ、1トン前後のクルマなのだから。
このサイズのクルマとしては、高速域でもかなり安定している上、ブレーキング時の姿勢変化も最小限。とにかく何の気兼ねもなくかっ飛んでゆき、そのままドーンとコーナーに迫ってゆける。高い速度を保ったまま、カックーンと頭の向きを変えてコーナーに突っ込んでいくのが、これほど楽しいクルマは他にない。オトナのオモチャとして、最高に楽しめる。本国仕様には、マニエッティマレリと共同開発のテレメトリーシステムも搭載できるようだ。サーキットデータなどを保存して、あとから自分のドライビングを振り返ることができる。GT−Rの開発で活躍したシステムのエンターテイメント版だ。日本仕様にも期待したいが、どうだろうか。
アバルトは、まず今年中にグランデプントアバルトが日本に上陸する予定だ。500アバルトは来春。右ハンドルの予定もある。SS仕様も同時に入るらしいが、すぐに装着できるかどうかは未定。ヨーロッパではオーナーになってから1年、もしくは2万キロでSSキットが購入可能という仕組みになっている。

googleアドセンス

googleアドセンス

-Report, 試乗会でこんにちは!

執筆者:


comment

関連記事

シボレー・コルベットZ06の転売防止策(in アメリカ)

2023 Chevrolet Corvette Z06 当たり前のことですが新車には定価がありますが、中古車に定価はありません。中古車相場は需要と供給に支配されています。そこで登場するのが“転売ヤー” …

no image

SCの唯一無比な楽しみ方発見!

注目の試乗会は京都で開催された レクサス試乗会のスタート地点は京都は南禅寺。新幹線で京都までゆく。大学生活を送った街だ。心がはやる。京都にいたるまでは、なぜか苦労した。そこいらへんの顛末記はまた後日!

メガシャーデン、ドローゲンパーティ、BMW

「メガシャーデン バイ BMW ナフ ドローゲンパーティ」というドイツBILDの記事タイトルに、心がときめきました。なんかおどろおどろしい響きで気になり、調べてみました。なんせ「メガ」と「パーティ」と …

no image

新型エスティマはカッコいい

押し出し感ばっちりで、走りも進化 横から見ると、サイドウィンドウとルーフサイドのデザインがすごくカッコいい。カタログ見てそんな風に喜んでいたのですが実はこれ、旧型と全く同じイメージなんですねぇ。ちょい …

no image

マイナーチェンジしたM・ベンツSLクラス

狙い目はエントリーモデルのSL350 “キング・オブ・オープンカー”M・ベンツSLクラスの今回のマイナーチェンジにおいて、最も注目すべきグレードは何かと問われれば、SL63AM …

Facebook

アーカイブ

カテゴリー