CarKingdom.jp(自動車王国)

自動車をメインに、気になる身の回りのネタを編集人独自の視点で斬る自動車王国。

Report エコカー最前線

排気ガスがまったく出ない環境に優しいバス

投稿日:

水素バスがアメリカで初めて納車

アメリカ・フロリダ州にあるオーランド空港に、そして市内の中心部に水素バスがお目見えしました。フォードが作ったもので、6.8L V10エンジンを搭載している「E-450」というモデルです。スーパーチャージャーが新たに装着され、ガソリンやディーゼルの代わりに、水素を燃料として走るように改造が施されているものです。

飛行場で見かけたら乗ってみたい水素バス

飛行場で見かけたら乗ってみたい水素バス

昨年終盤、フォードは既にカナダ(バンクーバー2台、オタワに3台)で納車しています。今回のものと併せて、北米に合計30台が今年末までに納車される予定です。アメリカで初となる納車先のフロリダ州は環境の取り組みに積極的で、既に5台のフォーカスをベースにした燃料電池ハイブリッドカーが納車されています。

フォードからしてみれば、テストコースやコンピューターを使用した開発だけでなく、実走行させることでリアルなデータを得ることができます。また、次世代燃料が確立されるまでの間、水素は「橋渡し」になると踏んでいるようです。

経営難でも環境対策はしっかり取り組み中

経営難でも環境対策はしっかり取り組み中

自治体のみならず法人の需要も見込める?

自治体のみならず法人の需要も見込める?

進化のキーワードは「小型化」

水素を燃料として内燃式エンジンを稼動させるメリットには燃焼効率の高さ、規制されている排出ガス(地球温暖化の直接的原因であるCO2含む)を一切さないことが挙げられます。これをほかの動力源、ほかの燃料とハイブリッドにすることで、さらなる燃費向上も見込めるようになっています。

ただ写真をよく見るとバスの窓ガラス部分までが乗員スペースで、残り部分はエンジンや燃料タンクのようなんです。だとすれば、人をたくさん運ぶことにメリットがあるバスとしての役割は半分ほどしか満たしていない、ということも言えます。あとは燃料である水素をどのように補給していくか、というインフラ面の問題も解決する必要があります。

今後もフォードは内燃式エンジンに水素を用いる研究をさらに進めていく、と発表しています。具体的には直噴技術を用いてパワーアップ、そして燃費向上を図るそうです。何事においてもそうであったように、これからのキーワードは「小型化」かもしれません。現実的になったところで、水素ステーションがいっきに普及することでしょう。

水素ステーションの普及はこれからの課題

水素ステーションの普及はこれからの課題

座席は少ないのでバスとしてはやや役不足

座席は少ないのでバスとしてはやや役不足

燃料が水素という以外、何の変哲もない

燃料が水素という以外、何の変哲もない

googleアドセンス

googleアドセンス

-Report, エコカー最前線

執筆者:


comment

関連記事

no image

豪雨のサーキットとセビリアでスーパーレジェーラに試乗

6月に富士スピードウェイで行われた、ランボルギーニガヤルドの軽量スパルタン仕様、ガヤルドLP570-4スーパーレジェーラの試乗会。 豪雨のサーキット試乗の”インプレッション”を …

no image

“究極のRX−8″と呼べる「タイプRS」が追加された

しばらくフルモデルチェンジはないだろう、と思わせる出来映え デビューは’03年4月だったから、もう5年半も経っている。それでも古く感じさせないのはデザインの勝利、もしくはこのクルマがやっぱ …

マクラーレン、12台限定でSLRマクラーレンを722GTにレストモッド?!

アメリカの著名YouTuber、マニー・コシュビンさん・・・、ガレージが凄まじいんです。エルメス内装のブガッティ・シロンとか・・・、エルメス内装のパガーニ・ウアイラとか・・・、まぁ、YouTubeチャ …

no image

ボルボの安全研究施設視察

クラッシュテストに参加した ボルボといえば”安全”である。受動安全性には不安のあるカブリオレにおいて、ボルボはその安全性をどのように確保しているのか。そのことを確かめるために、 …

no image

フルモデルチェンジしたホンダライフ

デイリー多目的ユースに割り切った本気の移動ツール フルモデルチェンジで狙うのは、先々代のユーザーだと開発陣は言い切る。70万台以上の”大票田”を逃さぬために、ホンダはあえて&# …

Facebook

アーカイブ

カテゴリー

S