CarKingdom.jp(自動車王国)

自動車をメインに、気になる身の回りのネタを編集人独自の視点で斬る自動車王国。

News Clip へぇ

中国の環境車市場計画の怖さを知るべし

投稿日:

China-EVs.jpg
Wall Street Journalが気になる記事を掲載していました。
環境車市場計画にまつわる法律の草案が提出されているそうなんですが、中身が強烈です。
電気自動車を中国で生産する海外の自動車メーカーは、中国メーカーとのJVが必須。
株式は進出する側が49%、残りは中国メーカーと定められています。
怖いのは、ここからです。
電気自動車/ハイブリッド車の主要部品「モーター」、「バッテリー」、「制御システム」は、
中国国内の知的財産権を使用すること、、です。つまり、進出する海外メーカーは、
根幹技術の開示、および中国企業へライセンス供与を余儀なくされるんです。
早い話・・・、主要技術を盗まれる危険性が極めて高い、ということです。
2020年までには、中国が世界の電気/ハイブリッド車を牛耳ろうというプランもあるほどです。
ぶっちゃけ、今からではガソリン車では追いつけないし・・・、電気のほうが容易
今以上の国民が自動車に乗る時代、ガソリン消費量削減、ひいては環境対策にも貢献します。
っで、海外メーカーにとっても、コスト面でこれら環境車の中国国内生産は不可避です。
進出したい海外メーカー、根幹技術を欲しい中国、戦いが静かに始まっています。
供給側と需要側のせめぎ合い・・・、こんな交渉してくること自体、凄いです・・・。
香港人が中国返還を機に多くの富裕層がカナダ、オーストラリアに移住したのも頷けますね。

googleアドセンス

googleアドセンス

-News Clip, へぇ

執筆者:


comment

関連記事

フェラーリFFは稀少性維持と売上向上策

見れば見るほど、このモデルを投入する必要性があったのか疑問が浮かんできます。 雪道もオフロードもボディクリアランス足りてないし、足回りもオフロードにはソフトなのか、 アンダーボディ・・・、打ってますよ …

日本の自動車技術240選って面白い!

1947年に設立された「社団法人自動車技術会」があるんですが、日本が発展途上国だった頃、 自動車業界で集まって技術、学術の振興、発展のために設立された社団法人ですね。 現在、4万人の会員数を誇るそうで …

アメリカ空軍とボーイングの無人宇宙船開発

先週土曜日、カリフォルニアのヴァンデンブルグ・アメリカ空軍基地にX-37B無人宇宙船が戻ってきたそうです。昨年、3月5日にフロリダ州から打ち上げられ、9か月のミッションのところ469日間の無人フライト …

no image

日産GT-Rは北海道で走っていた!

なーんておおげさなタイトルをつけてみたが、テストコースで走っていた、ということ。 イギリスの有名雑誌「Car」が招待された際のビデオを公開した。 欲しいなぁ・・・。ああ、欲しいなぁ・・・。

人間が避難して37年後の廃墟に映る車

あるところには、あるもんですねぇ。トヨタ・ディーラーに眠ったままの、セリカやカローラ・・・。 今回、取り上げるのは36年間、時間だけが流れていったキプロスの写真に注目しました。 キプロスのなかでも、国 …

Facebook

アーカイブ

カテゴリー

S