CarKingdom.jp(自動車王国)

自動車をメインに、気になる身の回りのネタを編集人独自の視点で斬る自動車王国。

Editor's Voice News Clip Report スクープ へぇ 新車情報

イメージ図が現実化することになった、マツダロードスター改

投稿日:

ソーシャルネットワークがある昨今、どんな人でも世界に発信する術を持っています。それが世界を駆け巡るか否か、つまりバズるか否かは別問題ですが。

2020年、カシム・トリベコフ氏なる人物が、マツダ・ロードスター(初代)をベースに「スピードスター」のCGイラストを公開し、バズりました。トリベコフ氏をデザイナーと紹介するウェブサイトもあるのですが・・・、本当のところは分かりません。一応、作品はたくさんアップロードされていますが、“趣味”の一環であってもオカシクはありません。

でも、そんなトリベコフ氏の作品に興味を持ったアメリカのチューナー、XENEX社が当該作品のライセンスを取得し、なんと商品化を進めている、という話題が入ってきました。既に型の製作は終わっているそうなので、ボディパーツの販売は2023年にも始まりそうです。XENEX社では3つのロードスター・カスタマイズ・プログラムをラインナップ

「MXスピードスター」:Aピラーはフロントウィンドウを取り払い、ボディパーツを装着(既存のボディパネルを取り外して交換するんでしょうね)することで113㎏の車両重量削減が見込まれるそうです。オプションでサスペンション・キットやウィルウッド社製の競技用ブレーキセット、17インチホイールなども用意されているそうです。

「MXスピードスターS」:MXスピードスターと同じメニューに加え、ファーストフォワード社製のスーパーチャージャーを装着することで最高出力を200hpにまで引き上げられています。車両重量は907kgなので、必要十分どころかサーキットマシンとしての戦闘力が高いとか。

MXスピードスターRS:MXスピードスターと同じメニューに加え、GM製のLSエンジンをぶち込んでくれるそうです。どのLSエンジンを採用するのか謳われていませんが、これは相談なんでしょうね。LSエンジンとトランスミッションの組み合わせも様々用意されていますし。

マツダだって公式にスピードスターのデザインコンセプトはずっと投入してきています。現行モデルではスピードスターに加えて、スパイダーも2015年のSEMAでお披露目しています。個人的には「発売されたら欲しい!」と思っているのですが、発売されないのは商品ラインナップに加えるほど売れない、もしくは売れないほどの価格になる、などの理由があるのでしょうね。

Aピラーがない、ということは万が一の横転事故での安全性確保が厳しいことも想像に難しくありません。フェラーリやアストンマーティンのAピラーレス・オープンカーが許されるのは・・・、エキゾチック過ぎて誰も特に文句を言わないのでしょう。金持ち喧嘩せず?(笑)

googleアドセンス

googleアドセンス

-Editor's Voice, News Clip, Report, スクープ, へぇ, 新車情報
-, , , , , , , , , , , ,

執筆者:

関連記事

no image

バスの運転手がキレたら怖い

Bus Crashes into Illegally Parked Porsche – The funniest home videos are here ロンドンは世界有数の監視カメラ国 …

世界で一番恥かいたポルシェドライバー?!

サンフランシスコでの出来事のようです。なぜ、舗装したばかりの道に突っ込んだのかはナゾですが・・・、あまりに恥ずかし過ぎます。恐らく、ポルシェを運転して最悪な一日、って記憶になるでしょうねぇ。まさかカレ …

レッドブル・ブランド初の市販車はパトロン探しの撒き餌?!

レッドブル・レーシングの技術母体「レッドブル・アドバンスト・テクノロジーズ」が一般顧客向けにハイパーカー「R17」を販売することが話題になっています。まぁ、一般顧客とは言っても50名限定で、500万ポ …

今年は景気回復か?

あけましておめでとうございます。 今年一発目のモーターショーは、デトロイトです。 昨年欠席したメーカーが続出したなか、今回は少しは盛り上がりを見せるようです。 フェラーリ、ランボルギーニ、アストンマー …

レクサスLFAのローンチ・コントロール操作

マニュアル車でのレーシングスタートはエンジンをある程度回し、いっきにクラッチを繋ぎ フル加速していきます。最近はセミATの登場で一部高級スポーツカーには、 「ローンチ・コントロール」なる機能が装備され …

Facebook

アーカイブ

カテゴリー