CarKingdom.jp(自動車王国)

自動車をメインに、気になる身の回りのネタを編集人独自の視点で斬る自動車王国。

未分類

やっぱり注目すべきは部品メーカー?!

投稿日:

selfparkin.jpg
前々から自動車王国は部品メーカーに注目することをオススメしていますが、面白い2つの動画に出くわしました。フォードがベルギーで公開したのが、スマートホンでコントロールできる”自動駐車システム”の技術です。「フォードが開発」というキーワードが大々的に謳われていますけど・・・、コレってボッシュの技術に感じられてしょうがないんです(笑)。当たり前ですけど、車って何万の部品から成り立っていて、それを支えているのが部品メーカーです。自動車メーカーはプロデューサー的役割を担う面が多く、本当の技術革新が生まれるのは部品メーカーから、とは言い過ぎでしょうか?
モーターショーで新しい車を見たい気持ちは重々承知しています。でも、車の将来を知るには、部品メーカーのブースを訪れるのが一番です。東京モーターショー、ぜひ部品メーカーのブースも忘れずにチェックしてみてください!
FORD


BOSCH

In their quest towards autonomous driving, automakers are developing systems designed to make life easier for drivers, with automated parking systems getting attention not only from luxury car manufacturers but from volume automakers as well. Ford says they are developing a new automated parking technology that could enable drivers to park with only the push of a button from inside or outside of their car. Ford has demonstrated the technology to journalists for the first time this week at its proving grounds in Lommel, Belgium.
But as far as I can tell, this is a technolgy brought to life by Bosch… Does it look familiar? Automobile is made up of bits and pieces from suppliers and in many cases, suppliers are the ones who come up with clever inventions. That’s why I always reccoment people to go and see the displays of automobile suppliers rather than the actual cars which you will eventually see on magazines and tvs.

googleアドセンス

googleアドセンス

-未分類

執筆者:


comment

関連記事

免許取り消しになったら・・・、私道を造ろう

オーストラリアのコカコーラ・ボトリング元社長、ディーン・ウィルス氏はカー・ガイです。1997年、ウィルス氏が所有するマクラーレンF1をメカニックが事故で大破したことで、結構な騒ぎになったことを記憶して …

ジープ・グランドチェロキーの危険性・・・

スウェーデンでは「ムース(ヘラジカ・・・巨大な鹿ですね)テスト」と呼ばれる車両のハンドリングテストがあります。いわゆるダブルレーンチェンジですねっ。急激なステアリング操作をした際、車がどのように反応す …

車両付き不動産販売情報に見る人生

日本では聞いたことありませんが、海外では車両付き不動産の売却情報をたまに耳にします。最近ではアメリカで最高金額の家が売りに出されて話題になりました。内装(家具や美術品)だけでなくヘリコプター1機、バイ …

【音量注意】カメラの進化が止まらないようです

携帯電話内蔵式カメラの高性能化、GoProをはじめとした小型カメラの高性能化が目覚ましい昨今、ノルウェーに本拠地を構える「Making View」から凄いカメラが登場したようです。 360°カメラで4 …

no image

年末のご挨拶

いやはや、いろんなニュースがありました。 地球温暖化(という建前)、政治不安、戦争、世界恐慌、健康不安・・・。 来年もたくさんのニュースをフォローしていきます。 とりあえず、今年のネガティブをぶっ飛ば …

Facebook

アーカイブ

カテゴリー