CarKingdom.jp(自動車王国)

自動車をメインに、気になる身の回りのネタを編集人独自の視点で斬る自動車王国。

News Clip へぇ 覚悟はいい?

マスタングV6モデル・リミッターの存在理由

投稿日:


2011年、フォード・マスタングV6モデルって、最高出力305psの3.7lエンジンを積んでいるんですが米国燃費基準で30mpg(日本流で換算すると12km/lくらい)を達成しているんですって。エンジンの効率化だけでは足りず、色んなものの軽量化を図っているんだとか・・・。軽量化を図る、ということは強度を低めることにもつながりかねません。
mustang_engine.jpg
マスタングV6モデルはパフォーマンスよりも燃費を追及しているので、179.2km/hでリミッターが作動するんですって。各種パーツの軽量化による、強度不足を補うため?ごめんなさい、ボク日本で乗ったことがないので・・・、あくまで伝聞です。
まぁ、そりゃリミッターカットする人も出ますわ。だって305psって・・・、悪い数値じゃないですもんね。でもでも・・・、200km/hを超えて加速し続けるとドライブシャフトが速度に耐えられず粉砕・・・、したのではないかと話題を呼んでいます。

いやぁ、ドライバーに怪我はなかったそうですが、かなり危険です。トランスミッション突き破ってパーツが車内に飛散していますから。ちょっと国産中古車を買ってリミッターカットすることを計画していましたが・・・、なんとなく・・・、怖くなってしまいました(笑)。
Our View
The video above shows the potential consequences of exceeding a manufacturer’s design specification. In the case of the Mustang V-6, the car is limited to 179.2km/h since its lightweight drive shaft is designed more for fuel economy than outright performance. The drive shaft will eventually explode, sending shrapnel up through the transmission tunnel and into the passenger compartment.
The driver of the Mustang in the video is lucky to be alive and uninjured…

googleアドセンス

googleアドセンス

-News Clip, へぇ, 覚悟はいい?

執筆者:


comment

関連記事

3Dプリンターとオープンソース

3Dプリンターって今のところ身近じゃないかもしれませんけど既に存在する技術ですし、あるとかなり便利だと思います。理論的にはカタチがあるもの全てを再現できるんですから、車の部品でも飛行機の部品でも作れて …

イメージ図が現実化することになった、マツダロードスター改

ソーシャルネットワークがある昨今、どんな人でも世界に発信する術を持っています。それが世界を駆け巡るか否か、つまりバズるか否かは別問題ですが。 2020年、カシム・トリベコフ氏なる人物が、マツダ・ロード …

no image

エアバッグの威力で飛ぶ?!

エアバッグは、万が一の衝突の際に開き、我々の身体が前方や横方向に飛び出すことを防ぐエラ~い装置。命を守ってくれるんですから。 でも、そんな装置もクルマが廃車になるとともに、お役御免。 日本ではエアバッ …

ロシアの街頭巨大広告

この写真をぱっと見たかぎりでは、サイズが分からないでしょう。 壁にへばりついて見える物体は、実物のクルマです。 総面積6000㎡・・・、1820坪相当の巨大広告なんです。 いやはやスケールが・・・デカ …

トヨタ、社長の身辺警護が下手

ダボス会議に参加したトヨタの豊田章男社長。 送迎車がアウディだった、とネット上(色々あるなかの代表例)で叩かれています。 アクセルペダル問題で全世界で500万台弱というリコールを出している最中、 「自 …

Facebook

アーカイブ

カテゴリー

S