CarKingdom.jp(自動車王国)

自動車をメインに、気になる身の回りのネタを編集人独自の視点で斬る自動車王国。

Editor's Voice News Clip Report スクープ へぇ 未分類

アストンマーティン・ブルドッグがひっそり復活中

投稿日:

アストンマーティン・ブルドッグというクルマをご存じでしょうか?ワイド&ローなプロポーションで角ばったスタイルは・・・、まるでテスラのサイバートラック。うーん、見れば見るほどサイバートラックに見えてきます(笑)。

車名の「ブルドッグ」は犬ではなく、当時のアストンマーティン社長だったアカン・カーティス氏がかつて操縦していた、スコットランドの戦闘機が由来。1979年にお目見えし、最高速度200マイル(320㎞/h)を目指した、正真正銘の「スーパーカー」でした。あの頃は言ったもん勝ちだったような気がしてなりませんが・・・。

5.3lV8エンジンにはギャレット製ターボチャージャーが2つ装着され、最高出力はなんと608ps!ベンチテストでは、エンジンの最高出力を710psまで引き上げても問題なかったそうです。っで理論上、最高速度237マイル(381㎞/h)に達するとアストンマーティンは発表していましたけれども、1979年に行われたテストでは192マイル(307㎞/h)が限界だったそうです。

残っているものですねぇ・・・。ブルドッグ発表時、デザインを手掛けた、ウィリアム・タウンズにインタビューした動画がありましたよ!

いやぁ・・、307㎞/hも出たことに感心しますし、ドライバーは相当な命知らずとしか思えません。フロントバンパー下の形状、本当にダウンフォースを生むんですかね?あっ、ちなみにこのデザインでのCd値は0.34ですって。

そんなブルドッグですが、カーティス社長の後任、ヴィクター・ゴーントレット社長によって販売計画は白紙撤回されました。25台くらいの販売を見込んでいたようですが、コストがかかり過ぎるから・・・、って、そんな計算、事前に綿密にするもんじゃないの?あー、だから、アストンマーティンは何度もひん死の危機に・・・。

っで、生産された唯一のブルドッグは、1984年に中東のコレクターに13万ポンド(当時)で売却されたそうです。そのコレクターによって両サイドにサイドミラー、リアカメラが装着されたそうです。

以後、アメリカのコレクターの手に渡り、いつしか外装色が塗り替えられ、内装の本革も張り替えられたそうです。

っで、2020年、ブルドッグ復活プロジェクトが立ち上がりました。計画したのは・・・、ブルドッグの販売計画を白紙撤回したゴーントレット元社長の息子、リチャード。なんかイギリスらしい、というか皮肉っぽいですよね。

ということで、またアメリカの別なコレクターにブルドッグを購入してもらい、現在、イギリスのクラシック・モーターカーズでレストア中だそうです。まずはオリジナルの状態に戻し、当初の目標であった、最高速度200マイル(320㎞/h)を達成させる、とのことです。

クラシック・モーターカーズのFacebookページより

クラシック・モーターカーズのFacebookページではレストア模様がちょくちょくアップされているようなので、要チェックです!

googleアドセンス

googleアドセンス

-Editor's Voice, News Clip, Report, スクープ, へぇ, 未分類
-, , , , , , , , , , ,

執筆者:

関連記事

アメリカeBayに出品中のスーパー・エンジン

このエンジンが何なのか、クイズにしたいくらいです(笑)。 片バンクに5気筒だから・・・、V10エンジン。もったいぶっても意味がないので、早速答えです。 いやぁ、いつ見てもカッコいい車です。 ポルシェ・ …

ポルシェの部品をアートに昇華

https://www.facebook.com/thewhaletailproject/ 元プロバスケットボール選手で現在、ノルウェージャン・エアUK(LCC)のB737パイロットでもあり、ヨハンス …

トナカイを捨て、雪道を駆け回るサンタ

BMWがオシャレなX3のCMを出してきました。主役は季節柄、サンタクロースです。 トナカイでプレゼントを運ぶには、なかなか時間も労力もいるものです(笑)。 そこでひらめくサンタ・・・。 サンタを追跡す …

レクサス初のハイブリッド専用モデルHS250h

ある意味日本初の小さな高級車 レクサス初となるハイブリッド専用モデルがこのHS250hだ。レクサスのハイブリッドといえば、これまでにもGS、LS、RXで展開されてきたが、いずれもガソリンエンジンバリエ …

BMW5シリーズにロングホイールベース?

中国ではロングホイールベースモデルが、売れるんですって。 運転手を雇うケースが多い、ということなんでしょうね。 人件費が安いというのもありますけど、ホント都心部では富裕層が増えています。 貧富の差は暴 …

Facebook

アーカイブ

カテゴリー