CarKingdom.jp(自動車王国)

自動車をメインに、気になる身の回りのネタを編集人独自の視点で斬る自動車王国。

Report 試乗会でこんにちは!

レクサス初のハイブリッド専用モデルHS250h

投稿日:

ある意味日本初の小さな高級車

レクサスHS250hレクサス初となるハイブリッド専用モデルがこのHS250hだ。レクサスのハイブリッドといえば、これまでにもGS、LS、RXで展開されてきたが、いずれもガソリンエンジンバリエーションに追加されたいちグレードという位置づけだった。直4エンジン搭載のFF(前輪駆動)サルーンという点でも、レクサス初めてとなる。


レクサスHS250hご覧の通り、プリウスをもう少しセダンらしく仕立て直したようなスタイル。サイドウィンドウのデザインがとてもレクサスらしい。ちなみに、この顔つきは今後のレクサスブランドのトレンドになりそう。
高速走行時の快適性や燃費にも留意して、プリウスよりもひとまわり大きい2.4リッターアトキンソンサイクルエンジンに、トヨタ独自のリダクションギア付ハイブリッドシステム(THSⅡ)を組み合わせた。エコドライブを推奨する各種インジケーターや、ノーマル/エコ/パワー/EVと選べる走行モードを備えている点も、プリウスゆずり。
レクサスブランドにふさわしく、インテリアのデザイン、マテリアル、質感ともにクラス最高レベルにあると言っていい。情報開示のディスプレイゾーンと操作系のオペレーションゾーンを区分けする方法はRXシリーズ以来のレクサスインテリアの文法だ。なかでも、フローティング造形のセンタークラスター周辺のデザインと機能性が秀逸。ヘッドアップディスプレイを備え、視線移動を抑えつつ、各種の操作ができるように。また、ポップアップ方式のナビ画面を操作する”リモートタッチ”の使い勝手もRX同様、かなり良好で、この周りだけでも自分のクルマに欲しいと思わせる。
レクサスHS250h
機能面ばかりではない。デザインやそれに併せた革巻き、ステッチの入り方やカラーコーディネートの鮮やかさには目を見張る。ちょっと国産車ばなれした雰囲気である。パッケージング的にはまずまず。後席のスペース、特に足下が不満だが、大人が窮屈さを感じるほどではない。トランク容量は少なめ。
このインテリアとハイブリッドシステムの組み合わせをみるにつけ、日本で初めて、小さな高級車が生まれたとさえ思った。これで走りの質感とスタイリングにもう少し磨きが掛かれば言うことナシ、なのだが・・・。
レクサスHS250hこのスタイリングには、どうも気分が盛り上がらないが、あきらめて乗り込む。するとどうだ。インテリアの方でワクワクさせてくれるじゃないか。かえすがえすも、凡庸なスタイリングが惜しい。内装だけ色気があるというのも、小さな高級車のひとつの手法ではあるのだが・・・。まあ、そこは好みの問題、売れているのだからヨシとしよう。
プリウスと同じように、無音でドライブは始まる。EV走行の間は、とにかく未体験ゾーン(といっても、今やもう何十万人も経験済みだが)で、重量物がヒューゥウウーと動くサマは乗っていてまず面白い。プリウスと違うのは、やはり乗り心地の重厚感だ。静粛性の高さと相まって、しずしずと高級車らしく走る。18インチのバージョンSでは少し硬すぎる気がするが、17インチモデルなら適度にソフトで乗りやすい。
ただし、相変わらず、重量物の上に乗って操っているような、二段デッキのクルマに乗っているかのような、そんな違和感がプリウスほどでないにしろ、残っている。ステアリングホイールの手応えがきっちりある分、その印象が強く出る。バージョンSではさらにその傾向が強い。このあたり、まだまだ洗練させて欲しいものだ。

googleアドセンス

googleアドセンス

-Report, 試乗会でこんにちは!

執筆者:


comment

関連記事

no image

新型トヨタカムリはビッグセダン

日本よりも世界で愛されてきました トヨタにとってカムリは、エスティマより大事なクルマです。最初はね、セリカの兄弟分やったんですよ。20年以上も前ですが、学生時代、ツウ好みのクルマとして人気でした。自動 …

自動運転最大の難関は・・・、愚かな人間だった?!

SFでの話だった「自動運転」がもう目の前にやってきています。“まだまだ完全自動化はムズカシイ”と本音をこぼすエンジニアも居らっしゃるのは事実ですが、現段階でレベル3の自動運転機能を搭載した車両がチラホ …

no image

アルファ159は世界基準に接近

大きくなって静かになって大人向け ずいぶん、大きくなりました。大人気を博した156シリーズの後継ですな。今から思うと156ってやっぱりいい形しているよね。大きさも日本ではちょうどよくて。改めて乗ると、 …

no image

悲願のディーゼル再導入、M・ベンツML350ブルーテック

欧州最新ディーゼルターボ車の実力のほどは、M・ベンツの”努力”もあって、徐々にではあるけれど日本でも認められつつある。長距離移動での驚異的な燃費のみならず、街乗りでも案外良かっ …

no image

デトロイトでコルベットZR1に乗った

欧州スーパースポーツと真っ向勝負できる実力派 最高出力638psで、最高速は時速200マイル(320km/h)以上のコルベット。そう聞いただけで、途轍なくじゃじゃ馬で、途方も無く扱いづらく、この上なく …

Facebook

アーカイブ

カテゴリー

S